新山 直人 wrote a new post, エアコンクリーニング自分でやらない方がいいわけ 8か月前
なぜ?エアコン室内機のクリーニングは自分でやらないほうがいいのか。
家電修理のプロからの立場で思うことなんですが・・・
市販のスプレークリーナーなどを購入して
素人がエアコン室内機を自分でクリーニングする。
それのどこがいけないの?
クリーニング業者に頼めば一万円以上は軽く取られます。
自分でホームセンターなどで市販の専用クリーニングスプレー
を買って来れば1/10以下で済みます。
オス[…]
前野 雅史 wrote a new post, マネジメントとは・・・⑥ 8か月前
こんにちは!
今回はマネジメントスキルが向上する3つの方法について記載します。
1 マネジメントや経営について理解を深める
効果的なマネジメントを実施できるようになるには、マネジメントや経営について深く理解する必要があります。[…]
若葉設備 wrote a new post, 変電キュービクル移設 8か月前
返電用の高圧キュービクるの移設
高圧用のキュービクルとは6600Vのような高圧で電圧を家庭用の電圧100Vや200V
動力用の200Vなどの低圧の電圧に下げたりするための変圧器が収められているもの
中には変圧器や他の電装系の設備も入っています。
以前使っていたまだ使用できるキュービクルをこれから高圧を導入しようとしている建物へ移設することを行いました。
重量が兎も角重く1t以上あったのでは無いかと[…]
すみません。しばらくサボっておりました。
その後、LaravelでWebアプリの作成を楽しんでおりました。(2,3年前)
Laravel8で作業していて、公開はしていないのですがちょっとした SNS を作成しました。
これをやってみて気が付いたのですが、ページ遷移をしないWebアプリ(SPAという)を作成するのはコストがかかるんですよね!
サーバー側を何かのフレームワークで用意して、フロントエンドをVue.jsかReactを使う…資料は読んでみたのですがとても大変!!
だいたいのサイトはSPAではないのはそういうことだったのですね。
つづく
甲斐 展久 wrote a new post, 業務改善のアイデアが出ない 8か月前
現在、コンサル会社の案件に携わっており、課題や要望のヒアリングを行なっています。
お客さまには業務改善チームがあるのですが、今回聞いている課題などがチーム活動の中では挙がっていないとのことでした。
コンサル会社が入ると課題が挙がってくる現状に困っているといった意見がありました。
原因として、メリットがない、現状維持でよい、言ってもムダ、など現場の意見や思いがあるのではないかと考えます。
意見を集めたあと[…]
山村 隆司 wrote a new post, 安定を捨ててチャレンジ 8か月前
12月から携わる案件を変更することになりました。
友人が経営している会社から声がかかり、内容を聞いてとても魅力だったので決断しました。
今携わっている案件は今年の4月からなので、8ヶ月という期間でしたが、人間関係にも恵まれて働きやすかったです。
使用している技術もRuby(Rails)やMySQLと言った使い慣れたものだったので、仕様把握に多くの時間を使うことができて、ラーニングコストがそれほどかからなかったのもやり[…]
小島 礼香 wrote a new post, 正しい姿勢と呼吸がもたらすメリットとは? 8か月前
こちらをご覧になっているみなさんは、常日頃から美容と健康に関心が深く、
気を使われている方も多いかと思います。
そんな皆さんに今一番意識していただきたいのが「正しい姿勢と呼吸」、です。
なぜ「正しい姿勢と呼吸」が大切なのか、
まずはその主なメリットをご紹介したいと思います。
①日常の動作が楽になる
日頃億劫になりがちな階段の上り降り、
そして重い荷物運びなどの動作が楽々できる[…]
土田 祐也 wrote a new post, 疲労回復におすすめ食材 8か月前
疲労回復におすすめの食べ物2選!簡単レシピ付き
おはようございます!今日は『疲労回復におすすめの食べ物」を紹介します。
疲れが取れない日々を過ごしている方にぜひ試していただきたいのが、この2つの食材です!
結論:疲労回復に効くのはこの2つ!
1ブロッコリースプラウト
2鶏むね肉
それぞれの効果とおすすめの食べ方を詳しくご紹介します。
1. ブロッコリースプラウト
ブロッコリースプラウトっ[…]
鈴木 健太 wrote a new post, すし職人のスキルについて 8か月前
近年ではまともに修業を行い職人になる人達は年々少なくなっています。
修業と言っても昔ほどのイメージはなく、近年の社会的ルール内の中で行うことが今の修業です。よく言う昔はモラハラ、パワハラは当たり前理不尽な事が当たり前の時代でした。今でも一部の人間によるパワハラ、モラハラは横行しているのが現場の状況です。
会社により多少差はありますが、各カリキュラムをこなしながら進めている企業も多く見られます。これは近年の社会の変化[…]
長田 大助 wrote a new post, 2024年10月軽貨物事業報告 8か月前
大手宅配業者の下請けとして10月の稼働状況を報告すると
10月は先月の過去最高売上から一転して厳しい月となった。
今月も荷量の多いコースに2日分変更になったこ状況は変わらず。
しかし。ドライバーのノルマが復活した為、一気に荷量が減り始めてしまう。
もし、荷量の多いコースが割り当てていなければ、過去最悪の売上が
予想できた月となった。
やはり、トータルで考えると売上の不安定さは解消されていない[…]
井上 聡 wrote a new post, ビジネスコミュニケーションのコツ 8か月前
以下を少しずつでも意識するだけでも、コミュニケーションがうまくいくかもしれない。
恥ずかしながら自らの経験も踏まえて、もし読者の参考になれば幸いです。
結論から言う
人はつい言い訳したくなりがち。言い訳の天才です。
それ言って意味ある?と相手の立場に立って考えましょう。
一時の恥で信用を失うぐらいなら、グッと踏ん張って現実を受け入れましょう
主語/述語/目的語を具体的に
つい目の前[…]
高橋 進二 wrote a new post, 実践クリーンアーキテクチャを読んでの感想 8か月前
クリーンアーキテクチャーに関するブログをいくつか読んできましたが、このブログは一番わかりやすかったと感じました。具体的なサンプルを使い、どのようにデータを取得し処理を進めるのかを丁寧に解説してくれています。
自分なりに内容を要約すると、クリーンアーキテクチャーは次のような考え方に基づいています:
関心ごとを明確に分けて、ビジネスロジックを中心(内側)に保護する設計を目指す。
外部の技術(データベース、フ[…]
久松 高彰 wrote a new post, 【2024.11月ライズ久米川新聞】 8か月前
ライズ久米川治療室の院長、久松高彰です。
秋の味覚が深まる11月。
旬の果物は、キウイフルーツ、ザクロ、洋梨。
野菜は白菜、ほうれん草、長芋。
魚介はマグロ、桜エビ、ししゃもとなっております。
白菜やほうれん草など冬の訪れを感じさせてくれます。
これらの食材を使った鍋料理は、寒い季節にぴったりのごちそう。
旬の味を存分に楽しみましょう。
さて、今月の自分でできるセルフケア[…]