星山 洋輝 wrote a new post, ようやく落ち着いてきた 8か月 2週間前
新しい現場に移って2ヶ月が経ちました。
最初は仕事の回し方を整えるのにどたばたでしたがようやく安定して回るようになり、今度は逆に何かやることを探す日々に移ってきています。
時間があるうちに先を見越して準備しておきたいものです。
玉田 拓哉 wrote a new post, Spring bootとNext.jsを用いてシステム開発するメリット3選 8か月 2週間前
Spring BootとNext.jsを用いてシステム開発を行う際のメリットを3つご紹介します。
迅速な開発と高い生産性
Spring Bootは依存性の設定やアプリケーションのセットアップを簡素化し、すぐに使用可能な機能が豊富なため、サーバーサイドの開発がスムーズに進められます。また、Nex[…]
山本 英樹 wrote a new post, 軽配達 2024年11月 8か月 2週間前
11月は木々が色づき秋の深まりを感じさせる季節。軽配達の需要もこの時期増加する。秋の行楽シーズンに伴い、温かい飲み物や軽食を手軽に自宅へ届けるサービスが人気を集めている。11月はまた、年末に向けた準備が始まる時期でもあり、ギフトや季節の特産品の配達が活発になる。寒さが本格化する前、秋風を感じながらの短時間の軽配達は、配達員にとっても快適で、爽やかな空気と景色を楽しむことができる季節だ。配達を通じて、秋のひとときを多くの人に届け[…]
髙原 祐樹 wrote a new post, トレーニングのジャンクボリューム 8か月 2週間前
少しずつ朝の冷え込みも強くなって来ました。秋をいくらも感じられず冬になってしまうかもしれません。
先日、うちのパーソナルのクライアントさんが「先生、最近寒くて筋トレする気になれないんですよ~ それでもやることはやりますがスイッチ入るのに時間がかかって…
確かに、夏とは違い気持ちも落ちる時期かもしれません。あれだけ暑かったのが極端に季節変わりするのですから。
しかし、これからの時期身体は基礎代謝を上げていく時期[…]
中川 健 wrote a new post, キャッチアップは最速で 8か月 3週間前
新しい案件にアサインされた際、そのキャッチアップは最速ですべき
既存の案件の対応で忙しい場合でも、必ずキャッチアップに必要な時間は捻出すべき
ここを疎かにすると、案件が進み始めたときに自分だけが置いてけぼりになり、最低限のバリューを発揮することすらできない
後で挽回することも難しいため、新規案件のキャッチアップは優先度MAXで対応すべき
小杉 嘉 wrote a new post, LinuC101/102試験への挑戦(その3) 8か月 3週間前
こんにちは!小杉です。
なんだかんだでもう11月に入りました。
この間まで夏なんて前回も行っていた気がしますが、
ほんと早いですね。。
とはいえ、まだ冬という感じでもなく、暖かい日が続いているので
今月くらいはまだ秋なのかなと思います。
さて、今月もLinuc101/102(レベル1)への挑戦ということで
前回101は合格しましたが、続けて102合格に向け[…]
阿部 拓哉 wrote a new post, 続・記法のちょっとした違いに戸惑った話 8か月 3週間前
こんにちは!
フリーランスプログラマーの阿部拓哉です!
以前に投稿した「記法のちょっとした違いに戸惑った話」と似たような内容になります。
新規バッチアプリケーションの開発で、今度はDBとしてMySQLを扱うことになりました。
クエリの書き方は、僕がもっとも経験が長いMicrosoft SQL Serverや、直近まで扱っていたOracleと基本的には同じですが、
固有の予約語ってやっぱりあるんですよね。[…]
坂井 昭信 wrote a new post, こんな思い込みされる方も・・ 8か月 3週間前
皆様、お疲れ様です。秋なのか夏なのかよくわからない気候ですが体調管理は大丈夫ですか?
私は何とか睡眠時間を維持してしのいでいます。
さて、今回は先日経験した宅配ボックスがらみの出来事をひとつ。
配達に伺ったマンションのロビーにて、宅配ボックス前で悪戦苦闘しているご老人が一人。ボックスが開かないとイライラされてました。こちらに気が付き声をかけてきて「開けてほしい」と。手にした不在票を見ても暗証番号も間違っていないようで、[…]
山村 綾 wrote a new post, 大きなトラブルを防ぐ小さな点検を行う大きなメリット 8か月 3週間前
定期的な健康診断が命を奪うような病気を患うリスクを大幅に減らしてくれるように、自宅や病院などの建物も大きなトラブルにつながりやすい箇所を定期的に点検・メンテナンスすることで煩わしい手間から解放されます。その中でも大きな建物トラブルにつながりやすいのが『雨どいの詰まり』。「えっ?雨どいの点検って必要なの?」と思われた方は要注意です。近年、温暖化の影響で一度に降る雨の量が増え、台風も大型化しているため、十年前の雨量では十分だった雨[…]
松井 一博 wrote a new post, 再配達について【2】 8か月 3週間前
お世話になっております。
再配達は不在になればつきものです。不在になる理由があり再配達になるわけで対応していかなければなりません。受け取る側、配達する側の目線がありますがここでは配達する側で如何に不利益を回避し効率よく配達、且つ収入性を上げることに焦点を置いています。我々配達ドライバーはその日に持ち出した荷物を持ち帰ると収入はゼロ、そしてガソリン代の経費がかかるのでできる限り荷物の持ち帰りは避けたいものです。
最近[…]
大山 悦司 wrote a new post, 施術後の患者様の喜びの声を紹介します(27) 8か月 3週間前
『施術前の状態』
寝ているだけでも痛くて、1週間まともに動くこともできないこともありました。
子供がいるのですが泣いていても抱っこしてあげることもできず、辛かったです。
『施術後の感想』
先生が丁寧に説明してくださるので安心しました。
今まで整骨院や病院にもいきましたが治らず。
来る度に楽になっていくのがわかったので嬉しかったです。
治らないと諦めずに頑張ってください。
金 玹昊 wrote a new post, IoT(モノのインターネット)の現状と未来 8か月 3週間前
**IoT(モノのインターネット)**は、インターネットに接続された物理的なデバイスがデータを収集・交換し、自律的に動作する技術です。これにより、効率的なデータ管理とリアルタイムの制御が可能になります。
現在、IoTは様々な分野で応用されています。スマートホームでは、家電やセキュリティシステムがネットワークを通じて連携し、快適で安全な生活環境を提供します。ヘルスケアでは、ウェアラブルデバイスが健康データを収集し、リモート[…]