一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • サナエノミクス(高市早苗氏が掲げる積極財政+低金利政策)が不動産市場に与える影響を整理すると、以下のようなポイントが考えられます。

     

    【ポジティブな影響】

    ①需要押し上げ

    積極財政により景気や個人消費を刺激する政策が進められれば、住宅取得希望者や投資家の購買意欲が強まり、不動産需要が拡大する可能性があります。

    ②外資・富裕層の参入拡大

    円安が進むと、外国人投資家にとって日本の不動産が相対的[…]

  • 2015年→2024年の10年間で日本の建築コストは総じて上昇しました。建築費指数(2015年=100)は物件種別や地域差はあるものの、おおむね130〜140程度(約30〜40%上昇)の水準を示す指標があり、近年は特に上振れしています。

    上昇要因は主に次の通りで、①鋼材・合板・セメント・生コンクリートなど主要資材の価格上昇、②職人不足に伴う労務費増、③燃料・輸送費や円安の影響、④脱炭素化対応などによる設備・工程コストの増[…]

  • 日本の住宅ローン(変動金利)は、1980年代の高金利期に始まり、バブル期には基準金利が「8%前後」に達しました。

    その後バブル崩壊と景気低迷で1990〜2000年代にかけて急速に低下し、1999年以降の【ゼロ金利政策・量的緩和】で長期にわたり低金利が続きました。

    2016年の日銀のマイナス金利導入により市場金利はさらに低下し、変動金利は「0%台〜1%台」の低水準が長く続きました。

    しかし、2022年以降の米欧[…]

  • この10年で東京都内の中古マンション価格は総じて上昇傾向にあり、2010年と比較して平均価格は約1.5倍へと上昇を遂げました。特に2020年以降は上昇の勢いが強まっています。こうした価格上昇の背景には、日本の低金利政策や建設費高騰、供給不足、さらに高所得層やインバウンド・富裕層の投資熱が挙げられます。

    この中古マンション価格上昇と並行して、新築マンション価格も急激な高騰が進みました。特に2023年には、23区の新築平均価[…]

  • 不動産を売買・賃貸する際、不動産会社を通して契約を結ぶと「仲介手数料」が発生します。これは、不動産会社が物件の紹介、内見の手配、契約条件の調整、契約書の作成など、多岐にわたる業務を行うことに対する報酬です。例えば賃貸物件の場合、一般的には「家賃の1ヶ月分+消費税」が上限とされています。売買の場合は、「取引価格の3%+6万円+消費税」が上限です。この費用は法律で定められており、不透明な請求がされないよう規制も整っています。仲介手[…]

  • 安倍 和之 さんのプロフィールが更新されました。 4か月前

  • 安倍 和之 さんがプロフィール写真を変更しました 4か月前

  • 安倍 和之 さんのプロフィールが更新されました。 4か月前

一覧へ戻る