江原 新悟 wrote a new post, あけましておめでとうございます 1か月 3週間前
あけましておめでとうございます
2025年となりました。年々月日のはやさを感じております。
今日が一番若い、これまでの判断の結果が今日の状態、日々の積み重ねが
のちのちの姿を作り出す、まずは健康であること、運動、睡眠、食事、
基礎活動を改めて見つめなおし、良いパーフォーマンスを発揮できるよう2025年
を過ごしてまいりたいと思います。
動く、動く、動くをモットーに脳に刺激を与え、日々活動いたします。
江原 新悟 wrote a new post, 中古マンション市況について 2か月 3週間前
不動産調査会社の東京カンテイ(東京・品川)が21日発表した10月の中古マンションの平均希望売り出し価格は、東京23区で前月比3.2%高の70平方メートル当たり8309万円となった。行政区別では千代田区が最も高く、1億9799万円と2億円に迫ってきた。半面、周辺の埼玉県と千葉県、神奈川県はそろって下落。都心部の独歩高が鮮明になっている。
調査は事務所や店舗用を除いた専有面積が30平方メートル以上のファミリータイプの物件が対象に[…]
江原 新悟 wrote a new post, 変動型の住宅ローンの基準金利の引き上げについて 4か月 3週間前
大手銀行5行は9月30日、変動型の住宅ローンの基準金利を引き上げると発表しました。
既存の顧客は支払う返済総額が増える一方、新規で借り入れる住宅購入者に適用する最優遇金利は、三菱UFJ銀行が据え置くなど戦略の違いも出ている。一部のネット銀行も顧客獲得へ低金利を続けており、競争はなお激しい。
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行、りそな銀行の大手5行は日銀の追加利上げに伴い短期プライムレート(短プラ[…]
江原 新悟 wrote a new post, 9月の住宅ローン金利・不動産市況感について 5か月 3週間前
9月の住宅ローン金利について
大手銀行は8月30日、9月の住宅ローン金利のうち10年固定型を引き下げるとそろって発表しました。長期金利の低下を反映しているようです。変動型の金利は各行とも据え置いたが、政策金利の追加利上げにともない、10月以降は複数の銀行が上げる見通しとなっています。
住宅ローンの金利は、長期金利に連動する固定型と短期金利に連動する変動型の2種類に分かれる。現在は、ほとんどの住宅購入者は変動金利を選択してい[…]
江原 新悟 wrote a new post, 政策金利がさらに上昇します 今後の不動産市況等について 6か月 3週間前
日本銀行による追加利上げがありました。
三菱UFJ銀行は、住宅ローン金利(変動型)の指標となる短期プライムレートを年1.475%から1.625%に引き上げると
発表しました。これは17年半ぶりのことです。
短プラの上昇により、住宅ローンを借りている家計にとっては負担が増す可能性があります。
ただ、預金金利の引き上げも検討されており、家計全体ではプラスの影響が上回りそう、という見立てが強い。
不動産[…]
江原 新悟 wrote a new post, 当年度の路線価が発表されました 7か月 3週間前
7月1日に路線価が発表されました。路線価は、1月1日時点で国税庁が算定した全国の主な道路に面した土地の1平方メートルあたりの評価額で、土地を相続したり、贈与を受けたりした際の税額を計算する基準となります。調査対象となった全国およそ32万地点の平均は去年に比べて2.3%上昇しました。
ただ足元では、住宅ローン等の金利の上昇の気配や、建築費用の高騰が続いており、住宅購入購買意欲を減退させて地価にも影響が及ぶことが考えられます[…]
江原 新悟 wrote a new post, 不動産業のイメージとは 9か月 2週間前
先日、お問い合わせのあったお客様のところに初めて訪問した。その際に「不動産屋」っぽくないですねと言われた。その意味は、不動産屋といえば、怖い話にくい圧力というイメージなようだが、私のイメージがそのようではないからだった。わたしも自分自身のイメージについてはなんともわからないが、お褒めの言葉ではありましたので、今後はこの自分自身の特徴を生かして営業活動をすることで新たな顧客の獲得につながるのでは?と感じた。話にくい業界というイメ[…]
江原 新悟 wrote a new post, はじめまして 初投稿 9か月 4週間前
4月より理事に就任いたしました江原新悟と申します。宜しくお願い致します。
わたくしは株式会社TERASSにて個人エージェントとして活動しています。
昨年までは、大手仲介会社「住友不動産販売株式会社」にて10年間勤務しておりました。
自営業は自由な反面、自分で自分自身をコントールする力、生きる力がもっとも求められる、と
常々感じております。自分らしく生きるために選択をした個人エージェントとしての道、前向き[…]