片桐 奏羽 wrote a new post, Material-UI ve5のスタイル指定 3年 4か月前
Material-UIはv5からスタイル指定に変更があったようなので調査結果を報告致します。
参考URL: https://zenn.dev/h_yoshikawa0724/articles/2021-09-26-material-ui-v5%5B…%5D
片桐 奏羽 wrote a new post, TypeORMとMySQLのJSON書き換え 3年 10か月前
TypeORMではQueryRunnerというものが使え、DBにクエリを投げることができます。
const ids = await queryRunner.query(“SELECT id FROM hoges”);
といった感じで、これだと、idsは[{id:**}]な形になっています。
M[…]
片桐 奏羽 wrote a new post, [TypeORM]TypeORMとmysqlを使う 4年前
TypeORMとmysqlを使ってデータベースを触ってみる手順です。
npm, mysqlは予めインストールされているとします。
実行環境はmacを想定しています。
globalにTypeORMをインストール npm install typeorm -g
typeormのコマンドでプロジェクト生成 typeorm init –name Hoge –database my[…]
片桐 奏羽 wrote a new post, S3のアクセスコントロール 4年前
S3のアクセスコントロールについてまとめる。
以下を参考にした。https://www.ctc-g.co.jp/solutions/cloud/column/article/16.html
S3には3つのアクセス制御方法がある。
IAMポリシー IAMユーザに対してS3リソースへのアクセス制御を付与
バケットポリシー S3バケットに対してどのIAMや他のAWSユーザーがアクセスできるかを付与[…]
片桐 奏羽 wrote a new post, webpackでnode.__dirnameの設定 4年 1か月前
webpackで__dirnameを用いるときの振る舞いの設定
true: context optionからの相対的なinput.fileのディレクトリが入る
false: WebPackは__dirnameをさわらない。よってnodeの通常の__dirnameの振る舞いをする。
”mock”:”/”に固定される。
“eval-only”: 不明
片桐 奏羽 wrote a new post, iOS KeyChainの更新 4年 3か月前
について訳す。
アプリの流れの外で、ユーザーがアプリがキーチェーンに保存しているパスワードを変更した場合、そのパスワードでの認証に失敗したときに初めて変更が判明することがあります。これを受けて、アプリはユーザーに新しい認証情報の入力を求め、キーチェーンを更新して変更を反映させます。
このプロセスで、SecItemAdd(_:_:)関数の呼び出しを使用して新しい認証情報を保存しようとすると、操作が失敗する[…]
片桐 奏羽 wrote a new post, iOSのキーチェーン 4年 4か月前
SQLiteベースである。securittyに関してデーモンはおり、アクセスできる項目はデーモンによって決定される。
キーチェーン項目は同じデベロッパのアプリ間でのみ可能。
データ保護について
ロック解除時 kSecAttrAccessibleWhenUnlocked
ロック中 不可
初回ロック解除後 kSecAttrAccessibleAfterFirstUnlock
常時 kS[…]
片桐 奏羽 wrote a new post, シャノンの通信符号化定理について 5年 5か月前
シャノンの通信符号化定理について紹介します。
まず、通信において、メッセージを送ろうとすると
送る途中でかならずノイズが入りメッセージの一部がおかしくなる。
という背景があります。
これに対処する方法としてメッセージを0とか1とした場合、この0、1をわざと
000とか111とかと表現(通信符号化)しておくってやれば、途中で一部がひっくり返っても
001とかであって、これはまあ000[…]
片桐 奏羽 wrote a new post, Objective-CのWebClient 5年 5か月前
以前、Swiftで作ったWebClientをアプリの都合でObjective-Cで書き直してみました。キャッシュ機能を持っているのが特徴です。
やはりSwiftのほうがスマートに書けるのですがObjective-Cでもある程度は軽量Genericsを用いて真似ることができました。
ただ、今ならもっとモダンな書き方ができるなと思う点が多々あり、いずれ書き換えたものを再公開したいと思います。
そのときはObjec[…]