一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 以下の事を決めて運用しましょう。

    ブランチの運用方針を決める
    ブランチの命名ルール、開発ブラ[…]

  • 前回のgit演習を熟して動作の概念を理解した方は次のステップに行きましょう。
    日常的に操作するのにCUI(CLI)環境のみだと業務効率が悪い場合があります。

    そのためgitをサポートしてくれるツールをいくつか紹介します。

    まずはクライアントツールとして代表的なものをいくつか。

    Sourcetree
    TortoiseGit
    GitKraken
    Git Extensions
    Smar[…]

  • 前回はgitの概要的な話でコマンドとか全然話ませんでした。

    ※基本的なコマンドは入門サイトに記載されているので、まずはそこをみて自主学習して下さい。

    学習全般に言えますが、触って弄って失敗しないと学びません。
    なので実際に触ってみましょう。

    「環境準備がメンドクサイ」という怠け者や、「インストールする環境が無い」という方でも安心、
    即練習可能な環境を用意してくれているサイトが以下です。

    ここで実際にb[…]

  • 開発現場で利用されるバージョン管理の2大巨頭といえばSVNとGitです。

    使ったことない人に分かり易く両者を端的に説明するなら、
    SVNは”みんなで順番に黒板に修正を書き込んでいく”イメージで、
    Gitは”黒板の板書を手元のノートに書いて、出来上が修正を黒板に書き込みにいく”イメージかと思います。

    Gitは黒板(remote)に書きに行く(push)までに手元のノート(local)で試行錯誤が出来ます。
    ノー[…]

  • “「不眠症でムシャクシャ」空き家に“衝動的に”放火 大学生逮捕”
    との事件が1月末にありました。
    睡眠が足りないと正常な精神状態を保てなくなる[…]

  • 業務中に集中できる時間はどれほどだろうとふと思って調べてみました。
    人が集中できる限界は「15分・45分・90分」に区切られるとされています。
    上記のようにGoogle検索Topに表示されていました。
    15分は非常に集中できる時間、
    45分は一般的な集中力(例:小学校の授業時間など)、
    90分は集中力の限界時間(例:大学の授業やサッカーの試合時間など)

    SE業務は集中して深い思考を行う事が多々あります。
    しか[…]

  • 最近大学入試試験にてデジタルツールを使用したカンニングをニュースになりました。
    期せずして前回の投稿の内容と被る内容でした。

    先の事件はスマホという強力なデジタルツールがあることで出来たハイテクカンニングでした。
    デジタルツールは便利で、使い勝手がよく身近にあるスマホ等は手放せないツールになりました。
    ※使いすぎてスマホ中毒という社会現象も出てきている状況です。

    前述のようにスマホとの付き合い(使い)方は正し[…]

  • 学生時代にはテスト(本番)でのカンニングは不正行為でした。
    なぜなら先生が教えてくれた事から問題が出てくるからです。

    社会に出たらどうでしょうか?
    仕事(本番)で直面する問題の8割は教えて貰った事が無いことです。
    ところが社会では親切な先生はいません。(忙しい先輩はいますが…)
    なので、自分で調査しないといけません。

    社会に出て(特にSEになって)から他から回答を探して持ってくる力(カンニング力)が必要[…]

  • ITエンジニアは、自分(技術者)とPC(開発環境)があれば最低限の仕事は出来てしまいまうと思っています。

    特に最近はテレワーク等の遠隔業務が広まった事でオフィスの概念がなくなり、以前より上記の2つの条件が満たせれば仕事が出来るようになってきました。

    最近ですが、開発PCのHDDが不良セクタが激増して業務が出来くなりました。
    そのため代替PCを使用する事になりましたが、そのPCはスペックが低く作業効率が著しく低下し[…]

  • バッチファイルで作業の効率化をする中でファイル出力、ファイル編集する必要がある作業があると思います。

    ※作業エビデンス、ターミナルに流れるログの取得…

    ■ログ・バッシュ等の大量の情報をファイル出力

    >(リダイレクト)
    一番簡単なファイル出力方法でほとんどのOSで実行できるのが利点
    一方、リダイレクトすると標準出力が行われなくなるのが欠点。
    tee
    Linux環境で利用できる出力方法、標準出力と[…]

  • コマンドを楽しく使って楽をしようと前々回投稿をしました。

    今回は蛇足的なTIPSを記載したいと思います。

     

    ・コマンドのecho等で出力文字列の色変更
    echo -e “e[31m文字列e[m”
    上記のようにすると「文字列」が赤になります。

    31部分の1桁目を変えると色が変わります。

    例:32→緑、33→黄

    注)実行環境や処理系によって出力が変わってしまうので使用環境によって手を入[…]

  • 最近若手プロパの異動が決まり資料作成を行ってましたが、残念ながら出来はいまいちでした。

    その資料を見て。注意するべき点がいくつかあったので、簡単に記載します。

    ・資料を読む対象は?

    業務知識0で来る人を対象として作成されるのがいいです。

    ・資料は何を伝える為のもの?

    伝えたい内容が何であるのか不明な資料になっていないか。

    手順の説明をしたいのか、残AIを伝えたいのか、設計資料なのか

    ・[…]

  • 前回コマンドの話をしましたので、コマンドで覚えておくと便利だったコマンド

    Windows編

    ■削除系

    ・空ディレクトリの削除

    $ for /f ”delims=” %%d In(‘Dir . /ad /b /s’) Do Rd “%%d”

     

    ・特定拡張子の削除(再帰的+正規表現)

    del /s *”.txt”

     

    ・ディレクトリ内の特定拡張しに対してのアクション[…]

  • 開発業務をやっていると日々現れるルーチン作業

    「リリース作業」「ビルド」「進捗管理」etc..

    そんな単純な作業でミスをしたくないものですが、慣れたルーチン操作こそミスをしがちです。

     

    ここで役に立つのが、各種コマンド操作です。

    ファイルのコピー・削除から始まり、ファイル検索、ファイル圧縮、プロセス操作、etc..

    多岐にわたる操作が出来ます。

    ※OSによって対応する機能が異なります[…]

  • 4月、新年度になり新人が2年目になり、新しい新社会が入ってくる時期です。

    現在の現場では早くも2年目の下に新人が付くようになりました。

    1年で身に着けた知識・経験で新人指導をする姿を見ているとやはり難しい所もあるようです。

    自分が直接担当した業務以外の質問についてはカバー出来ない所があるようです。

     

    人を指導・サポートするには、周辺知識を含めて体系的な知識・経験が必要なようで

    現状2年目の[…]

  • コロナが流行ってから1年、最近までテレワークが出来ない現場にいて、感染を恐れながら出勤をしていました。

     

    今年になって現場が変わり、テレワーク可能な現場になりましたが、

    私自身は現場まで自転車で通勤出来るため、毎日元気に自転車で通勤しています。

    他のメンバーはテレワークをしているため、現場は閑散としていますが、

    広々使えて快適だったりします。

     

    さてそんな比較的快適な環境での仕事で[…]

  • ■静的解析ツール(int、spotbugs)

    ツールとしては統合開発環境を利用していれば大体は入っているツールなので、

    使うことは簡単です。

    レビュー前には必ずかけるルールを設定して開発者全員で対応することで、

    成果物の品質を最低限保証してくれます。

    ※個人のパワーバランスの大きいPJでは特に有効だと思われます。

     

    なお以前のPJ、spotbugsで対応したコードを有償のcoveri[…]

  • 最近androidアプリ開発で使ってよかったツールを簡単に紹介します。

    ・MockServer

    単体テストで使用できる疑似サーバで使用開始は比較的簡単

    ■事前準備

    ・gradleに記載

    ・テスト開始処理でMockServerを起動、終了処理で終了させる処理を記載

    ■テスト時の処理

    各テスト処理前にサーバから返す情報をMockServerに登録して、

    テスト対象処理で通信を行えば登[…]

  • 前回の投稿にて「WF型の工程について」記載させて頂いた、

    設計で使えるツールについてです。

     

    ・PlantUML

    UML作成ツールでコード記述によりUML作成を行るツール

    VSCodeやAndroidStudio等の開発環境にプラグインを入れて記述が出来る。

    メリット

    ・コード記述で各種UMLが記載できる。

    →シーケンス図、クラス図、アクティビティ図等基本的なUML記述が可能[…]

  • 久しぶりの設計を2ヶ月行った感想を書きたいと思います。

     

    今回のPJも今も根強い人気(?)のWF型開発です。

    V字型開発とも言われているかと思いますが、

    各設計工程で行われる資料が製造後の試験工程のインプット資料になる事が求められます。

     

    例として以下のような工程のPJがあるとします。

    要件定義(RD)→基本設計(BD)→詳細設計(DD)→製造(PG)

    →単体試験(UT)→結[…]

  • さらに読み込む
一覧へ戻る