中山 祐輔 wrote a new post, 労働によるレバレッジが効く期間? 1週間 4日前
Iがどこまで進化するかは現状未知数と言わざるを得ませんが、どこかで非連続的なジャンプが起きた時におそらく雇用に破壊的な影響が起きることは間違いがないでしょう。
そうなるとホワイトカラーの仕事はかなり置き換えられてしまう、ということもまた想像に難くありませんしよく言われることです。
そう考えると、ここからAIのジャンプまでの何年かは労働によるレバレッジが効く最後の期間なのだ、という主張が登場しているようです。
実際、現在の[…]
中山 祐輔 wrote a new post, VueのDeepReadonlyについて 1か月 1週間前
VueのDeepReadonly型はImmutableな値を示す型です。
しかしDeepReadonly型は少し問題があり、例えばDeepReadonly型に対して普通のRefが代入できてしまいます。これはTypeScriptが構造的型付けという手法を取っているために発生する問題です。
具体的に言うと、DeepReadonlyはRefとプロパティ構造が一致しているため、コンパイラは代入を許してしまいます。表面的には[…]
中山 祐輔 wrote a new post, Vibe Coding 2か月 1週間前
最近はVibe Codingという手法が流行り始めてますね。
Vibe Codingは、AIと自然言語で対話しながらコードを生成し、アプリやサービ[…]
中山 祐輔 wrote a new post, プロジェクトのスコープについて 4か月 2週間前
プロジェクトがうまく進まない原因としてよくあるのが、スコープの曖昧さです。最初に「これをやる」と決めたはずなのに、途中で「あれもこれも」と作業が増えていくことがあります。こうしたスコープの膨張は、関係者の期待に応えようとした結果だったり、要件の認識にズレがあったりすることが多いです。そして気がつけば、当初の予算やスケジュールが大きく崩れてしまっている。これが、いわゆる「スコープクリープ」と呼ばれる状態です。
スコープ制御は、[…]
中山 祐輔 wrote a new post, GitHub Copilot Agentモード 5か月 1週間前
GitHubからようやくAgentモードが発表されました。
これまではCopilotではコーディング補完のみがサポートされていました。しかし今回のGitHub CopilotでAgentモードが追加され、補完にとどまらないもっと全面的なコード生成、ファイル操作、外部システムとの連携が可能になりました。
これまでAI AgentはClineやCursorが使われて主流[…]
中山 祐輔 wrote a new post, システムエンジニアの仕事 6か月 1週間前
システムエンジニア(SE)の仕事は、単にプログラムを書くことだけではありません。要件定義や設計、テスト、運用・保守など、システムを作り上げる全工程に携わることが多く、幅広い知識やスキルが求められます。クライアントからの要望を正確にくみ取り、設計書に落とし込むプロセスでは、コミュニケーション能力が特に重要になります。クライアントが抱える課題を、技術的にどのように解決できるのかを一緒に検討し、分かりやすく説明することは、信頼関係を[…]
中山 祐輔 wrote a new post, RDBのRelationalについて 7か月 2週間前
RDBはRelational Data B[…]