岡原 匡史 wrote a new post, 階層で見るデータの送受信 3年 4か月前
今回も勉強したことについて記載します。
▼送信側の作業
送信側では、次のようなことが行われます。
①アプリケーション層 アプリケーション間でデータをやり取りするために必要な情報を書き込む。
②トランスポート層 アプリケーションを示す番号やデータを組み立てるための情報を書き込む。
③ネットワーク層 送受信するコンピュータのアドレスや宛先不明のときにデータを破棄する印などを書き込みます。
④データリンク[…]
岡原 匡史 wrote a new post, 階層どうしの連絡方法 3年 5か月前
今回も勉強したことについて記載します。
TCP/IPの送信側と受信側の同じ階層間では、どのような方法で情報を交換しているのか。
送信側の各層では、受信側の同じ層で必要となる情報を共通の書式でデータに付加していきます。
データよりも前に付加した情報をヘッダ、後ろに付加した情報をトレーラといいます。
データと情報をひとまとめにして扱うことをカプセル化といいます。
ヘッダと階層化の関係[…]
岡原 匡史 wrote a new post, TCP/IPとはどんなもの? 3年 9か月前
今回も勉強したことについて記載します。
TCP/IPとはデータの送受信に関わる一連の作業をまとめたものです。
一連の作業といっても、送信側で行われること、送信側から受信側に行くまでの間に行われること、受信側で行われることなど非常に多くの工程からなっているそうです。
まずはおおまかにデータの送受信がどのように行われるのかを記載します。
データをデジタル信号にする→送り先に届ける→デジタル信号をデータに戻す[…]
岡原 匡史 wrote a new post, ネットワーク プロトコルとはどんなもの? 3年 10か月前
今回はプロトコルについて、勉強したことを記載します。
TCP / IPについて調べると、通信のためのプロトコル(protocol)の一つを記載がされていました。[…]
岡原 匡史 wrote a new post, ネットワーク コンピュータネットワークについて 3年 11か月前
今回はネットワークの仕組みについて、記載します。
TCP/IPの絵本の書籍を参考にしながらネットワークの種類について記載していきます。
ネットワークという言葉を耳にすると、皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか。
私はインターネットや人との繋がりなどが頭に浮かびます。
辞書でネットワークで確認すると、網状の組織、綱という意味があります。
TCP / IP について学ぶ前[…]
岡原 匡史 wrote a new post, RyzenのCPUとは? 4年前
皆さんはRyzenについてご存知でしょうか?
実は私、あまり知らなかったので本日はRyzenについてネットで調べてみました。
Ryzenとはインテル社に並び、世界的なCOUメーカーのAMDが作る高性能なCPUブランドの名称のようです。
Ryzenの特徴について
①Ryzenはマルチタスクが得意
CPUの視能を決めるコア数が多く、またコア数と並びCPUの性能をスレッド数も良いらしいです。
②高性能なのに低価格
Ry[…]
岡原 匡史 wrote a new post, アーキテクチャとは?② 4年 1か月前
Appleが開発したM1チップは何が違うのか。
調べてみたところ、ARMアーキテクチャを使用して設計されているらしい。
ARMアーキテクチャの特徴として、消費電力を抑えるというものがある。
M1のCPUは4つの高性能コアと4つの高効率コアという2つのクラスタから構成されており、
高性能コアはCPUの処理能力が必要なときに有効になり、アイドル状態になるとオフになって高効率コアに切り替わる。
これにより、性能が必要なとき[…]
岡原 匡史 wrote a new post, アーキテクチャとは?① 4年 1か月前
昨年、アップルが新しく発表したM1チップ。
評判がとてもよく、とても気になっている。
色々評価を見ていると、消費電力が落ち、処理能力があがっているとのこと。
これはすごいことである。通常は処理能力が上がるということは消費電力が上がるのだが、まさかの消費電力も下げられたという。
なぜそのようなことが実現できたのか、調べてみたところアーキテクチャというものが関係しているらしい。
アーキテクチャを知らないため、[…]
岡原 匡史 wrote a new post, CPUを冷却することの重要性 その3 4年 3か月前
前回は冷却装置の種類について記載しました。
今回は最適なCPUの温度について記載します。
待機状態のCPUの最適な温度は30-40度が理想だそうです。またゲームや思いアプリケーションを使用すると50-60度を超えてきますが、この温度であれば問題ないそうです。
しかし70度以上になると対策が必要になってくるそうです。また意外にCPUの温度が極端に低い状態も注意が必要とのことです。
なぜ極端にCPUno温度[…]
岡原 匡史 wrote a new post, CPUを冷却することの重要性 その2 4年 4か月前
前回に引き続き冷却について記載します。
前回の記事ではCPUが処理に伴い熱を持ち、熱を持つことでパフォーマンスが落ちるため冷却する必要があると記載しました。
今回はどのような冷却方法があるのかを記載します。
冷却方法として空冷式と水冷式があるそうです。
空冷式は送風によって冷却します。仕組みとしてはCPUの上にクーラーの金属板を密着させ、金属板がCPUから発生した熱を吸収し、ファンの送風によって金属板を[…]
岡原 匡史 wrote a new post, CPUを冷却することの重要性 その1 4年 5か月前
本日、PS5の解体動画をYouTubeで見ました。すると冷却ファンの大きさに驚きました。
しかし私、恥ずかしながらなせPCや電子機器は冷却することが大事なのかよくわかっておりません。そこで今回はそのなぜ冷却する必要があるのかをWEBにて調べてみました。
まず冷却する理由としてはパフォーマンスを最大限に引き出すためらしいです、熱を持った状態だとパフォーマンスに問題が生じるらしい。
ちなみに高い温度(100度以上[…]
岡原 匡史 wrote a new post, Azure Storageの冗長性 4年 6か月前
今回はAzure Stora[…]
岡原 匡史 wrote a new post, クラウドのメリット、デメリットとは? 4年 7か月前
クラウド型のWEBサービスはオンプレミスと比べてどのような違いがあるかまとめてみる。
クラウド型
メリット
・初期費用が安い
・簡単に導入できる
・拡張性が高い(サーバーを拡張しやすい)
・障害対応をベンダーに依頼できる
・災害時のリスクが小さい
・物理的なスペースが必要ない
デメリット
・自由にカスタマイズできない
・社内システムと連携しづらい場合がある
・サービス停止のリスクがあ[…]
岡原 匡史 wrote a new post, ロードバランサーとは 4年 10か月前
ロードバランサーとは、その名の通りサーバーにかかる負荷を、平等に振り分けるための装置のことを指します。
ロードバランサーによって1つのサーバーにかかる負担を軽減したり、停止状態を防ぐことができたりします。ロードバランサーとは装置の名称です。この装置により、Webサイトへのアクセス集中やサーバー故障などの場合でも、アクセス中の利用者に安定したサービス提供を継続可能になります。
ロード(負荷)とは?
インターネッ[…]
岡原 匡史 wrote a new post, システムエンジニアの資格について 4年 11か月前
システムエンジニアに資格が必要か。
現場では資格よりも仕事ができるかの方が重要と言われることが多いです。
しかしシステムエンジニアとしては資格はあった方が良いです。
そこで今回はシステムエンジニアの資格について記載します。
資格には2つの種類があります、「国家資格」と「ベンダー資格」です。
国家資格は、その名の通り国や国が委託した機関から与えられる資格です。企業が積極的に取得を進める傾向[…]
岡原 匡史 wrote a new post, タスクマネージャーについて 4年 11か月前
今回はタスクマネージャーについて書きます。
タスクマネージャーとは、Windowsパソコンで動いている様々なプログラムを管理しているものになります。
パソコンはマルチタスクで動いています。
いくつものプログラムを同時に動かして複数の作業ができるということです。
ウェブブラウザやメールアプリ、ワードにエクセルなどいくつものアプリケーションを同時に使うのは当たり前になりました。
直接ユーザーの目に触れ[…]