一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 参画しているプロジェクトに外国人エンジニアが複数人いるが、コミュニケーションや品質の管理の面で非常に難しい。

    まず第一にこちらからの依頼や質問が上手く伝わらないことがある。

    「Aという仕様について、このように実装するのは可能かどうか検討してほしい」という依頼に対して、

    「できます」と答えたので、実装させてみると全く見当違いの実装になっている。

    後々確認すると「正常系のことだけだと思った」という回答が来た[…]

  • 5月分の報告が遅くなり申し訳ございません。

    今月は「テスターの質」について書き込ませていただきます。

    システム開発におけるテスターとは作成されたシステムに対するテストを行う要員のことです。

    現在私が参画しているプロジェクトはテスターの質に問題があると考えています。

    システムの仕様をほとんど理解しないままテストをしているため、ちゃんと調べずに「この処理が実装されていません」や

    入力条件が異なっている[…]

  • 昨月はSQLの見直しを行うことが多かったので、それについて書きます。

    SQLのパフォーマンスを見るには、実行計画をまず確認。

    フルスキャンなどコストが大きいところは重点的に見直し。

    主キーでの絞込みが出来ていないSQLについては、特に要注意。

    DBを扱うシステムにはSQLのチューニングは必須なので、更に勉強していきたいと思います。

    UdemyでSQLのチューニングについての教材を購入したので、早速[…]

  • 住井 亮平 wrote a new post, 2025/02 4か月前

    今月はプロジェクトが炎上しました。
    炎上するべくして炎上したと思っています。

    ・元請にはスケジュール通り進んでいるように見せていた

    ・スキルの低いエンジニアが作ったプログラムをそのままにしていた

    ・テスト観点、レビュー観点を整理せず、個々人の主観でテスト、レビューを実施していた

     

    私としては何度か警鐘を鳴らしておりましたが、聞き入れてもらえずという事態でした。

    ただ、炎上案件に参画したこ[…]

  • 1月分の投稿を失念しておりました。

    今月はPJが炎上しました。

    原因はPMのマネジメント不足と思われます。

    テスト結果の元請レビューを後回しにしたお陰で、納品まで2ヶ月の段階で全てのテスト結果を見直し、修正が必要ならば修正するということになりました。

    私含め同じ会社から常駐しているメンバーは途中で参画したため、「先人と同じような形でエビデンスを残してくれれば大丈夫」ということを聞いていました。

    実[…]

  • プロジェクトで若手のコードを見ていたり、若手からの質問を見ていたりすると意外と多いのが値渡し・参照渡しに関する問題でした。

    Q:「リストの中のn番目に格納した配列のm番目を更新したいのに、リストの中のすべての配列が更新されてしまう」

    こういった質問が特に多い印象を受けました。

    配列は参照渡しとして扱われるため、リストへの格納方法を間違えると上記のような問題が発生します。

    上のような問題を抱えている若手の[…]

  • こんばんは。初めまして、住井と申します。

    現在35歳です。

    私は今、フリーランスのシステムエンジニアとして働いております。

    ですがシステムエンジニアとして働くようになったのは28歳の頃からで、それまでは塾や予備校の講師として働いておりました。

    学生時代からプログラムに関わってきたわけではないので、最初は非常に大変でしたが、

    元々勉強が好きなタイプの甲斐もあり、フリーランスのシステムエンジニアとして[…]

  • 住井 亮平 さんのプロフィールが更新されました。 7か月 1週間前

一覧へ戻る