高橋 進二 wrote a new post, DroidKaigi2021の「Let's Preview! Jetpack Compose」を見ての感想 3年 4か月前
動画はyoutubeで検索すれば出てきます。
ComposeのPreview機能やフェイクデータを表示する方法など、開発の手助けとなる情報をまとめてくれている。
Previewのサンプルや実際にViewModelからフェイクデータを取得するサンプルなど参考になった。
まだまだComposeは機能的にできていないところや、扱いづらいところがあるがこのような情報を蓄積していって、Composeの発展とともに知識を増やしていきたい。
高橋 進二 wrote a new post, DroidKaigi2021の「What's new in Android Studio ~Arctic Fox & Bumblebee~」を見ての感想 3年 5か月前
動画はyoutubeで検索すれば出てきます。
AndroidStudioの進化は目まぐるしく、英語のドキュメントを読んでいくのが辛いところなので、新しい情報をまとめてくれたのはとても助かった。
特に最近はJetpack Composeの影響で大幅な変更があり、どのバージョンにあげるか迷っていたので参考になる部分が多かった。
今回の改修はCompose、テスト、エミュレーターと開発時に時間が取られやすいところを大幅に改良し[…]
高橋 進二 wrote a new post, DroidKaigi2021の「Androidアプリの安全なリファクタリングを行うパターン集」を見ての感想 3年 6か月前
動画はyoutubeで検索すれば出てきます。
リファクタリングは長期プロジェクトを行う上で、いつかはぶち当たる問題なので興味深かった。
フルスクラッチをしたいのは山々だが、サービスが継続している場合はリスクを抱えながらリファクタをしなければならず、そのためのノウハウや考え方がまとめられている。
結果としては、自動化したテストを作成する、自動化できないところは手動化テストをしっかりと行う、手順をまとめ、メンバーに周知を行い[…]
高橋 進二 wrote a new post, DroidKaigi2021の「アプリのメンテナンス画面・強制アップデートを再考する」を見ての感想 3年 8か月前
動画はyoutubeで検索すれば出てきます。
メンテナンス画面をどうするか?を考察するにはそれなりに工数がかかるので、候補をいくつかまとめてくれているのはありがたい。
APIでフルに実装するのが昔のオーソドックスなスタイルだが、現在はIn-app updatesやFirebaseの機能に依存していくのもよいかと思えた。
ただ、カスタマイズ性は自作したほうが融通がしやすく、大規模サービスになるとそう簡単に安易な方法に頼れな[…]
高橋 進二 wrote a new post, DroidKaigi2021の「DroidKaigi 2021 – Google Play 定期購読 比例配分モード完全攻略ガイド」を見ての感想 3年 9か月前
動画はyoutubeで検索すれば出てきます。
定期購入の種類が2つ以上ある場合にアプリ内でユーザーに選ばせるという、少々レアケースの情報をまとめたもの。
定期購入の期間というのはGoogleのドキュメントだけだとわかりづらく、規約やQAに記載するのが難しいケースがあるので、実装する際にはこちらの情報はかなり重宝されると思われる。
特に今回Googleが提供している方法が5パターンもあり、それぞれの条件に合わせた期間を調べ[…]
高橋 進二 wrote a new post, DroidKaigi2021の「Androidエンジニアが1人という不安と向き合う」を見ての感想 3年 10か月前
動画はyoutubeで検索すれば出てきます。
一人で開発していく中で、不安を解消しようと不安や対策を言語化して対応してきた記録を発表。
これからプログラマーとして活躍していく人にはおすすめだし、長く仕事をしているひとでも刺さる部分の多い発表だった。
特にAndroid開発者としてどう勉強していけばいいのか?がまとめられており、キャッチアップの情報など参考にしてみようと思う。
自身の不安を言語化して向き合う、キャ[…]
高橋 進二 wrote a new post, DroidKaigi2021の「プロダクトレベルで必要になる Jetpack Compose テクニック」を見ての感想 3年 10か月前
動画はyoutubeで検索すれば出てきます。
JetPack Composeはバージョン1.0が出て間もなく、情報がない[…]