一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 高圧洗浄による作業中に起きた事故を紹介していきます。

    屋上にて作業中、高圧ホースをロープで上部に引き上げ中に高圧ホースがロープから外れ落下、作業員の体にあ[…]

  • 令和5年5月20日ネットニュースにあった内容に驚きを隠せませんでした。

    前日19日に製紙工場で高圧洗浄車を使用した作業をしていた47歳の男性が事故により死亡したというニュースでした。高圧作業中にホースが接続部から外れ男性に直撃し脳挫傷によるものとされています。

    僕自身も工場などに高圧洗浄機を使用して作業することがある為、他人ごとではないニュースになりました。

    死因が脳挫傷によるもので消防に通報があった際に『負[…]

  • 排水設備の基本的な機能としては、使用した排水を建物の外へと問題なく排除することにより衛生的にかつ環境に考慮した機能も持たせることにあります。

    これらに対して問題が生じてスムーズな排水を損なうような機能、配管排水システムの中に汚雑物の付着や沈殿、停滞などを防ぐとともに適切に対処することが必要となっています。

    その他にも排水管の中にある汚染空気を室内に侵入させないこと、排水の逆流によって機械類等が汚染されないことなどが[…]

  • 環境衛生上に必要な維持管理とは 【建築物環境衛生管理基準】として定められている。

    特定建築物の所有者にはこれらに定められた維持管理を行うことが義務つけられてます。この定められた維持管理を行うために特定建築物を所有しているものは【建築物環境衛生管理技術者】を選び就かせなければなりません。

    これらを怠り改善命令に従わなかった場合には、30万円以下の罰金となることもあります。

    このような基準を遵守して衛生的な環境確[…]

  • 建築物には衛生環境を確保するための法律が定められています。

    これは、昭和45年4月に公布され、その年の10月に施行されている法律になります。多くの人が使う建物に対してある一定以上の規模と特定の用途に当てはまる建物が対象となっています。

    建築物衛生法の対象となる建物を【特定建築物】といい、その【特定建築物】を環境にやさしく衛生的に保つための維持管理事項が定められています。これに該当する項目として、ある程度の大きさ、用[…]

  • 排水は一般的に、排水溝→トラップ→器具排水管→排水横枝管→排水立て管→排水横主管→排水桝→敷地排水管→公共桝→下水管の順に流れていきます。

    地下階の排水の場合は、排水槽までは地上階の排水系統と同様であります。排水槽からは排水ポンプ→圧送排水管を経て排水桝などへ導かれます。

    排水槽には排水の種類により雑排水槽、厨房排水槽、合併槽、湧水槽などがある。

    屋根やベランダの雨水はルーフドレンや雨樋、雨水立て管、雨水枡、[…]

  • 建築物に対して衛生的な環境を確保することに関して法律が定められています。

    昭和45年に施行された法律には特定建築物に対しては衛生的な環境を維持管理を適正に行うために所有者は【建築物環境衛生管理技術者】を選任することが義務付けられています。

    また、建築物の維持管理を行うという業者の増加を伴いその資質の向上を図るためにも【事業登録制度】というものを設けている。ある一定の人的、物的その他の要件を満たした者には都道府県知事[…]

  • 排水と一口で言っても建物から排出されるものは複数あります。そのあたりを細かく説明していきたいと思います。

    汚水:主にトイレから流れ出る排泄物が混ざっている排水のことを示しています。建築基準法や下水道法などでは汚水という括りは雨水以外の排水全般を指しています。
    雑排水:1.で示した汚水以外の排水として生活[…]

  • あえて難しい単語は抜きにして建物の排水設備を伝えると

    台所のシンク、トイレの便器、など排水を飲み込んでいく部分に設置されている器具(衛生器具装置)が人の体でいうと胃にあたるならば排水管は腸になります。

    どれだけ美味しい食べ物、飲み物をカラダに取り入れたとしても排便や排尿が難しい体になってしまうと胃や腸の機能不全を起こし最悪の場合は逆流して室内に吐き出してしまう事もあります。

    胃や腸はとても大切な役割を果たして[…]

  • 建物の中にかかわらず周辺には各種配管が設置されています。その内部を高圧洗浄機材に専用ホースを装着してその噴射力を利用して洗浄する作業になります。

    家庭内では生活排水という汚れたものが通過する場所でもあり脂や皮脂、尿石などが付着することにより配管の内部を閉塞させ詰まりを引き起こす原因にもなります。工場などでは設備の機器類から放出されるスラッジなどが配管内部に付着することで生産力を低下させたり故障の原因にもなります。[…]

  • この度ブログを始めるにあたり自己紹介としまして起業するまでの想いを軽く説明させていただきます。

    過去に貴金属加工の職に就いたことがありました。化学薬品を扱いメッキ加工を行う部署の責任者というポジションを与えられていました。メッキ加工に10年程携わっていました。『化け学』とはよっく言ったものでメッキ加工というのは設備の状態や化学反応の起こり方次第で仕上がりの良し悪しが左右されるほどとてもデリケートな工程でした。

    そん[…]

  • 山口 敦 さんがプロフィール写真を変更しました 2年 7か月前

  • 山口 敦 さんのプロフィールが更新されました。 2年 7か月前

  • 山口 敦 さんのプロフィールが更新されました。 2年 7か月前

一覧へ戻る