一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • ネットショッピングの進化

こんにちは

最近、暑かったり涼しかったり、よくわからない日が続きますが、

先日、ようやく衣替えを始めました。

私は衣替えを行うタイミングで着なかったものをどんどん処分していく派なのですが、

ずっと在宅勤務であるため、外用の服がどんどん不要となり、

ついにいわゆる仕事着(スーツに準ずるようなもの)が家から消滅しました。

家で着ている楽な部屋着や少し外出する際に着るようなカジュアルなものばかりがタンスに収まっています。

このようにどんどん着ないものを処分しているため、

着る服もどんどん減っています。

服を買いに行くことすらも億劫になってしまっているのです。

在宅勤務恐るべしです。

流石に着るものがなくなってくると仕方なく服を買うのですが、

買いに行くのが面倒なため、ネットショッピングで済ませてしまおうという考えに行き着きます。

しかし、滅多に服を買わない人間にとって、ネットで買うこともなかなかのハードルです。

なぜなら、服を頻繁に買っている人であれば自分がどのサイズの服がちょうどいいのかわかっていますが、

滅多に買わない人間は普段の服がすでにヨレヨレだったり、サイズが記載されていなかったり、

自分が着ているサイズがわからないという現象が発生します。

結局、ネットショッピングで買うことは一種の賭けのようなものとなり、

サイズが合えばラッキーくらいなノリで買うことになってしまいます。

この感覚でネットショッピングをして何度失敗したことか。。。

これまでつらつらと私の出不精&買い物下手に関して書いてきましたが、

今回はGoogle検索のAI試着機能が日本でも提供が開始されるという記事を見つけたため、

このような話をさせていただきました。

自分の全身写真をアップすることで試着ができる機能だそうです。

自分が気に入った服が果たして自分に合っているのかどうかもイメージができない人にとっては、

とても良い機能だと感じました。

手軽に試着機能が使えるようになれば、ネットショッピングのハードルもまた少し下がり、

ネットショッピングの利用が更に増え、また、イメージ違いによる返品なども防ぐことができ、

購入者と出品者どちらにとっても良いことであると感じました。

今後もこのように正しくAIが活用されていくことを望みます。

 

参考記事

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/09/news060.html

The following two tabs change content below.

根本 敦子

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア