一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

なかなか決まりません。北陸新幹線のルート問題。

まず3つのルートがあって、2.小浜・京都ルートが決まりました。

1. 米原ルート
2. 小浜・京都ルート
3. 舞鶴ルート

ところが、水問題を持ち出して京都市内がゴネています。
今の特急サンダーバード、明らかに京都からの乗客が多いです。だから京都は通したい。
いやここは折れたほうがいいんでないかな…と、元静岡県人である私は思うよ。
たとえこだまだけでも、新幹線の効果は計り知れないんです。
ただでさえ京都の鉄道使いにくいからさ。

でもなんで京都の地下を通すのか。地上じゃダメなのかという疑問はあります。
これには諸説ありますが、東北新幹線の東日本大震災での被害がトンネルは少なかったので、地上でしっかり耐震やるのとトンネル掘るのと、建築費で大差ないという説がワタシ的には有力です。

当方愛知に住んでおりますので、起点は名古屋なわけです。
ですから、米原推しなんですが、いやそれよりもいい案があります。

「北陸・中京新幹線」

こんな構想が実は、北陸新幹線とは別にあります。
名古屋と敦賀を適当に繋げてしまえ、というわけです。
田中角栄さんの計画には、あったとかなかったとか。

具体的には、岐阜羽島の西で分岐し、そのまんま敦賀に直行。
米原に寄っても寄らなくてもいい。岐阜羽島で乗り換えでもいい。米原で乗り換えでもよい。
新幹線同士ならプラットホームを共有できます。
幸いなことに、岐阜羽島も米原も1本ずつ余裕番線があります。

JRのC社がクビを縦に振らない?
いや、そこでJRのC社自体が、まるでリニア中央新幹線のように、整備新幹線によらず独自で引く。
するとどうでしょう。並行在来線問題はなくなります。整備新幹線ではないので。

ダイヤは、今の名古屋こだまをそのまま敦賀に延伸します。
これは2003年あたりに、のぞみ毎時2本ダイヤを作るために、名古屋以西のこだまの1本を打ち切った名残。
いろいろ需要が…とかいう人いますが、デジタルATCの時代、技術的にはもう打ち切りは不要でしょう。

大阪京都からは、岐阜羽島乗り換えで敦賀へ。
そこまで運営はJRのC社。名古屋からは、現在の名古屋こだまを敦賀まで延伸。
16両でそのままN700系が乗り入れます。ホームは広げなきゃいけないですね。

いや、金沢まで直接乗り入れてもいいかもしれないですね。名古屋-金沢1時間半。これは魅力的です。

敦賀行きサンダーバードは残します。岐阜羽島乗り換えとの競争が生じるでしょう。

いやはや、こんな邪念を私が考えちゃうほど、小浜・京都ルート、行き詰まってますね。
私の考えでは、鉄道による地上げそのものは確実に近隣の価値を向上させるので、乗ったほうがいいというのが持論です。

京都の人には今で十分なんでしょうが、京都を忌避して、米原はともかく、舞鶴ルートとか上で述べた「北陸中京ルート」で決まったら、東北との繋がり無くなりますよね。それはどうなんでしょうね。

妄想が捗ります。ゆるいfintechの脳内現場からは以上です。

 

 

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア