一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 【育成年代女子サッカー選手向け】体重減少ストップ!食事改善コラム:全10回

第8回:コンディショニングと食事

疲労回復を促すための食事と生活習慣

練習による疲労は、単に体を休めるだけでは回復しません。適切な栄養摂取と質の高い睡眠が、疲労回復の鍵となります。

  1. 練習後30分以内のゴールデンタイムを活かす:
    • タンパク質と糖質の同時摂取: 練習後30分以内は、筋肉の修復とグリコーゲンの再合成が最も活発に行われる「ゴールデンタイム」です。この時間帯にタンパク質と糖質を同時に摂取することで、筋肉の損傷を最小限に抑え、エネルギーの回復を効率的に促します。
    • 具体的な摂取例:
      • プロテイン(ホエイプロテインが吸収が速くおすすめ)とバナナ(消化吸収の速い糖質)
      • おにぎり(糖質)と鶏むね肉(タンパク質)
      • 牛乳やヨーグルト(タンパク質とカルシウム)に、フルーツ(糖質、ビタミン)を加える
      • カステラや菓子パンなど、手軽に摂れる糖質と、ゆで卵やチーズなどのタンパク質を組み合わせるのも良いでしょう。
    • 補足: 練習後の食事は、消化に良く、胃腸に負担をかけないものを選ぶことも大切です。
  2. ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取する:
    • 体の機能を調整し、疲労回復をサポート: ビタミンやミネラルは、体のさまざまな生理機能を円滑に進めるために不可欠な栄養素です。これらが不足すると、疲労回復が遅れるだけでなく、体調不良やパフォーマンス低下に繋がります。
    • 特に重要な栄養素と働き:
      • ビタミンB群: エネルギー代謝の中心的な役割を担い、糖質、脂質、タンパク質をエネルギーに変換するのを助けます。不足すると倦怠感や疲労感が現れやすくなります。豚肉、うなぎ、レバー、玄米、豆類などに豊富です。
      • ビタミンC: 強力な抗酸化作用を持ち、運動によって発生する活性酸素から細胞を守り、炎症を抑える働きがあります。免疫力の向上にも寄与し、風邪などの体調不良を防ぎます。柑橘類、ブロッコリー、パプリカ、いちごなどに多く含まれます。
      • マグネシウム: 筋肉の収縮と弛緩、神経伝達、骨の健康維持に不可欠なミネラルです。不足すると筋肉の痙攣やこむら返りを引き起こしやすくなります。ナッツ類、海藻類、大豆製品、ほうれん草などに豊富です。
      • 鉄分: 酸素を全身に運ぶヘモグロビンの構成成分であり、特に月経のある女子選手は不足しがちです。不足すると貧血になり、疲労感や息切れ、集中力の低下を引き起こします。レバー、赤身肉、ほうれん草、小松菜などに含まれます。ビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が高まります。
  3. 十分な睡眠をとる:
    • 成長ホルモンの分泌と体の修復: 睡眠中には成長ホルモンが分泌され、筋肉や骨の修復、疲労物質の除去など、体の再生が行われます。特に、ゴールデンタイムと呼ばれる入眠後の深いノンレム睡眠中に多く分泌されます。
    • 推奨睡眠時間: 最低でも7時間、できれば8時間以上の睡眠を確保することが理想です。日中の練習量や生活リズムに合わせて、質の良い睡眠を心がけましょう。
    • 睡眠の質を高めるための工夫:
      • 就寝前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用を控える
      • 寝室の環境を整える(暗くする、静かにする、室温を適切に保つ)
      • 規則正しい時間に就寝・起床する

怪我予防のための食事

激しい運動を伴うサッカーは、常に怪我のリスクと隣り合わせです。食事を通じて骨や筋肉、腱を強くし、炎症を抑えることで、怪我のリスクを低減することができます。

  1. 骨を強くするカルシウム、ビタミンD:
    • 成長期の骨形成をサポート: 成長期の女子選手にとって、骨の成長と強化は非常に重要です。骨密度を高めることで、疲労骨折などのリスクを減らすことができます。
    • 役割:
      • カルシウム: 骨や歯の主成分であり、骨密度を高めるために不可欠です。牛乳、乳製品(ヨーグルト、チーズ)、小魚(しらす、煮干し)、小松菜、豆腐などに豊富です。
      • ビタミンD: カルシウムの吸収を促進し、骨への沈着を助ける働きがあります。きのこ類(干ししいたけ、きくらげ)、鮭、マグロなどの魚介類に多く含まれます。また、日光を浴びることで皮膚でも合成されます。
  2. 筋肉、腱を強くするタンパク質、ビタミンC:
    • 体の土台を強化: 筋肉や腱は、体を支え、運動能力を発揮するために非常に重要な組織です。これらを強化することで、関節の安定性を高め、靭帯損傷や肉離れなどのリスクを低減します。
    • 役割:
      • タンパク質: 筋肉、腱、靭帯、皮膚、髪の毛など、体のあらゆる組織の主成分です。良質なタンパク質を十分に摂取することで、これらの組織の修復と成長を促します。鶏むね肉、ささみ、魚、卵、大豆製品(豆腐、納豆)、乳製品などに豊富です。
      • ビタミンC: コラーゲンの生成を助ける働きがあります。コラーゲンは、皮膚、骨、腱、血管などを構成する重要なタンパク質であり、結合組織の強度を高めるために不可欠です。ブロッコリー、パプリカ、キウイ、いちごなどに多く含まれます。
  3. 抗酸化作用のある食品を摂る:
    • 炎症を抑え、細胞を守る: 激しい運動は、体内で活性酸素を発生させ、細胞にダメージを与え、炎症を引き起こす可能性があります。抗酸化作用のある食品を摂取することで、これらのダメージを軽減し、回復を早めます。
    • 具体的な食品:
      • ベリー類: ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリーなどには、アントシアニンなどのポリフェノールが豊富に含まれています。
      • 緑黄色野菜: ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、にんじんなどには、ビタミンC、ビタミンE、β-カロテンなどが豊富です。
      • ナッツ類: アーモンド、くるみなどには、ビタミンEやミネラルが豊富に含まれています。
      • 緑茶: カテキンが豊富なため、抗酸化作用が期待できます。

まとめ

育成年代の女子サッカー選手にとって、コンディショニングは単なる体調管理ではなく、競技力向上と長期的なキャリア形成、そして健康な成長を支える基盤です。疲労回復と怪我予防を目的とした適切な食事と質の高い睡眠、そして十分な休養を意識することで、選手たちは最高のパフォーマンスを維持し、さらにその能力を向上させることができます。日々の食事が、未来の選手としての可能性を広げる大切な要素であることを理解し、意識的な食生活を送ることが重要です。

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア