雨漏り修繕の依頼がありました。
雨漏り修繕の手順、工程
現地調査・ヒアリング
- 目的:雨漏りの「原因箇所」を正確に特定する。
- 作業内容:
- 室内の天井や壁のシミ、カビ、湿気の確認
- 屋根・外壁・ベランダ・サッシまわりなどの点検
- 図面・過去の修繕履歴・雨の方向・風向きの確認
-  散水試験を 90分間し雨漏り場所を特定
 
「雨が入る箇所」と「室内に漏れる箇所」は一致しないことが多い。
だから原因特定の精度が最重要です。
③ 下地処理・養生
- 目的:補修作業に入る前の準備。
- 作業内容:
- 周囲の養生(ブルーシート・ビニールなどで保護)
- 劣化部の清掃、古いシーリング材や防水層の撤去
- 下地の乾燥・ひび割れ補修・プライマー塗布
 
⚙️ ここで下地処理が甘いと、後で再発する可能性が高くなります。
④ 修繕作業(主施工)
漏水箇所に応じて、工法が変わります👇
屋根の場合
- 瓦:割れ・ズレ補修、差し替え、ルーフィング(防水紙)張替え
- 金属屋根:ジョイント部コーキング、板金補修
- スレート屋根:割れ補修、再塗装、防水テープ補強
外壁の場合
- クラック(ひび割れ)補修、シーリング打ち替え
- 外壁塗装(防水塗料)または部分張替え
ベランダ・屋上の場合
- 既存防水層撤去
- 下地補修
- 防水施工(ウレタン防水、FRP防水、シート防水など)
- トップコート仕上げ
The following two tabs change content below.