一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • ネットワーク機器管理におけるAWX活用の有効性とは?

近年、企業ネットワークは拡大と複雑化の一途をたどっています。スイッチやルーター、ファイアウォールといったネットワーク機器の台数は増加し、設定変更や障害対応の負担も増大しています。
こうした中で注目されているのが、Ansible AWXによるネットワーク自動化です。この記事では、AWXの概要からネットワーク機器管理への応用方法、そしてその有効性について詳しく解説します。

AWXとは?Ansible Towerのオープンソース版

AWXは、Red Hat社の商用製品「Ansible Tower」のオープンソース版として提供されているWebベースの管理プラットフォームです。
Ansible自体はCLIベースの自動化ツールですが、AWXを導入することで以下のような機能を得ることができます。

  • Web GUIによる操作性向上
    CLIに不慣れなユーザーでも、ジョブの実行や結果確認をブラウザ上で簡単に行えます。

  • ジョブテンプレートの再利用
    定型タスク(設定投入、コンフィグバックアップなど)をテンプレート化し、再利用できます。

  • スケジューリングとジョブ制御
    定期的な設定確認やバックアップを自動化可能です。

    • 権限管理とログ監査
      チーム単位でのアクセス制御や、操作履歴の記録が容易になります。

これらの機能により、Ansibleの運用性を格段に高めつつ、組織全体でのネットワーク自動化を推進することができます。


ネットワーク機器管理の課題

従来のネットワーク運用では、多くの管理者がCLI経由で個々の機器にログインし、手動で設定変更を行っていました。この方法には以下のような課題があります。

  1. ヒューマンエラーの発生
    機器ごとに微妙に異なる設定を人手で扱うため、タイプミスや設定漏れが起こりやすい。

  2. 運用効率の低下
    数十台以上の機器に同様の設定を適用する場合、膨大な時間と手間がかかります。

  3. 変更履歴の不透明さ
    誰がいつどのような変更を行ったかが明確に残らず、トラブル時の原因追跡が困難です。

  4. 人材依存
    熟練者しか設定作業を行えない「属人化」が発生しやすい。

こうした問題を解決するのが、AWXを活用したネットワーク自動化です。


AWXによるネットワーク管理の自動化アプローチ

1. 設定変更の自動化

AWX上でAnsibleプレイブックを実行することで、Cisco、Juniper、Aristaなどのネットワーク機器に対して一括で設定を投入できます。
YAML形式のプレイブックをテンプレート化し、パラメータを変えるだけで複数環境へ展開可能です。
これにより、設定変更作業のスピードが向上し、ミスを大幅に減らせます。

2. コンフィグバックアップの自動化

ジョブテンプレートをスケジュール登録すれば、全機器の設定を定期的に取得・保存することも容易です。
バックアップファイルはGitやS3に自動保存でき、過去の設定差分を追跡することも可能になります。

3. 設定監査とコンプライアンスチェック

AWXでAnsibleの「check mode」や「assert」機能を活用すれば、ポリシーに沿わない設定を自動検知できます。
例えば、「全ポートでSSHが無効化されているか」「特定のACLが適用されているか」といったチェックを定期実行できます。

4. マルチユーザー・チーム管理

AWXではLDAPやActive Directoryと連携し、ユーザー権限を細かく設定可能です。
ネットワーク運用チーム、セキュリティチーム、開発チームなどが同一基盤で安全に自動化を進められます。


導入のポイントと注意点

  1. 段階的導入が重要
    まずは「コンフィグ取得」や「showコマンド収集」などリスクの少ないタスクから始め、徐々に変更系ジョブへ拡大していくのが安全です。

  2. インベントリ管理の設計
    AWXのインベントリ(管理対象機器リスト)は、グループ分けと変数定義を工夫することで運用効率が大きく変わります。
    例えば、「拠点別」「機種別」「環境別」にグループを定義しておくと、スコープ指定が容易になります。

  3. エラーハンドリングの設計
    ネットワーク機器は応答が遅れる場合もあるため、timeoutretriesパラメータを適切に設定することが重要です。

  4. ログと監査対応
    AWXは実行ログをWebから確認できるだけでなく、外部のSyslogサーバやSIEMに転送して一元管理も可能です。


導入効果と実例

ある企業では、数百台規模のスイッチ群に対してACL設定を一括更新する作業をAWXで自動化しました。
従来は3人×2日かかっていた作業が、AWX導入後はわずか30分で完了。
ヒューマンエラーもゼロとなり、ネットワーク変更管理の品質が劇的に向上しました。

また、バックアップジョブを1日1回自動実行することで、障害発生時に迅速な設定復旧が可能となり、平均復旧時間(MTTR)が半減したとの報告もあります。


まとめ:AWXはネットワーク運用の“自動化中枢”へ

ネットワーク自動化はもはや特別なものではなく、日常運用の必須要素となりつつあります。
AWXは、GUI操作・権限管理・スケジューリングといった要素を兼ね備えた「Ansible運用の中枢」であり、ネットワーク機器管理の効率化に最適なツールです。

手作業による構成変更や監査作業から脱却し、**「確実・迅速・再現性のあるネットワーク運用」**を実現するために、AWX導入を検討する価値は非常に高いと言えるでしょう。


 

The following two tabs change content below.

平山 翼

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア