フリーランスエンジニアの岩井です。
つい先日、初の女性総理として高市さんが就任されましたね。それによって日経平均も爆上がりで最高値更新し、さらに投資への関心が集まっている現在。
NISAによる投資信託などの話も好きですが、今回は金銭以外のちょっとした投資について語らせていただきます。
そもそも投資とは…
「投資とは、将来の利益を期待して、株式や債券、不動産などの資産に資金を投じることです。預貯金とは異なり、元本保証はありませんが、長期的な視点で企業や経済の成長に伴う収益(値上がり益や配当金など)を期待します。 」
とググったら出てきました。
一般的に投資というと金銭的な投資を指しますが、直接金銭に絡まない投資もあるということを説明させていただきます。
恩を売る
聞こえ悪いですよね。わかります。
誰かに対して喜ぶことをする、ということです。
会社でなら「お土産を配る」「誰かの仕事を肩代わりする」「お礼としてちょっとしたお菓子などをプレゼントする」「労りや賞賛の言葉を伝える」と言ったあたりです。
そもそも人によってなんでも得意不得意があり、得意な人にとっては朝飯前なことでも、苦手・知らない人にとってはかなりの重荷になることもたくさんあります。
ドライブが大好きな人にとっては運転は楽しいものですが、ペーパードライバーだったり、事故の経験がある人にとっては運転はできるだけしたくないものだったりもします。
自分の得意を増やすものいいですが、相手の喜ぶことを提供して、相手の得意な部分を提供してもらう、ができると人生も仕事も楽になります。
スキルを身につける(資格など)
アラサーにもなると、さまざまな職種の友達がいて、ある程度のプロフェッショナルとして働いています。
何か困ったことがあったとき、もちろん多くのことはお金を払えば解決しますが、プロフェッショナルが身近にいると、アドバイス程度なら無料で手に入れることができたりします。
全く無知でどこから手をつければいいかわからない…。
となった時でも、助けて貰えばなんとかなったりします。
そこで大事なのは「テイカーにならないこと」です。
自分も何かしらのプロフェッショナルになり、自分の周りが困った時に自分を思い出してもらえるような人間になりましょう。
かんたんには以上です。
新卒から数年経ってしまうと、どうしても新卒の頃より意識が落ちてしまうこともありますが、価値提供できる人間はいつも時代も無敵です。
価値のある人間になれるように、周りから頼り頼られできる仲の人を増やせるように、頑張りましょう。