一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 色は言葉を超える—イメージシステム〈色×形×音〉の最小セットのAI雑記

“説明を減らして、伝わりを増やす”ためのコツがイメージシステムです。
色・形・音の“お約束”を繰り返すだけで、視聴者は無意識に意味を学習します。

 


1) まずは“主題1語”を決める

例:「再起」「精密」「つながり」「安心」。
迷ったら“見た人に残したい一言”をそのまま主題に。


2) 最小セット=色2色/形1つ/音の合図1つ

  • :主色=主題、対色=対立(※強い色は1色だけ)
    例)「再起」=アンバー、「障害」=コバルト
  • :毎回どこかに出す記号(円/線/格子など)
  • :3音の短いモチーフ or “直前0.3秒の無音”を共通化

ポイント:増やさないことが力。色2・形1・音1を“毎回”繰り返すだけで世界観が締まります。


3) 10分で作る“ミニ設計”

  1. 主題1語を書く
  2. 主色と対色を決める
  3. 形(円/線/格子)を選ぶ
  4. 「登場の合図(無音0.3秒)」をルール化
  5. 禁止事項を1つ決める(例:強い赤は主語以外禁止)

4) スマホだけで十分な実装ヒント

  • 一灯主義:窓光を片側から。当てた側=主語、逆側=余白。
  • 色管理:小物や服飾を主色で統一。背景はニュートラルに。
  • 音の合図:無料効果音で短い3音を固定、直前無音0.3秒を必ず挟む。

5) テンプレ

イメージシステム・カード

  • 主題:____
  • 主色/対色:____/____
  • 形:____
  • 運動(矢印や回り込みの規則):____
  • 音(3音 or 無音0.3秒):____
  • 禁止事項(例:強い赤は主語以外NG):____
  • 繰り返す位置(冒頭/中盤/終盤のどこで出すか):____

まとめ

  • 色×形×音の“固定”は、最強の省エネ演出。
  • まずは“主題1語+色2+形1+無音0.3秒”から。
    同じ素材でも、反復の設計だけで「わかる・残る・続けられる」映像になる可能性がアップします。

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア