一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 今年の年末商戦の見通しについて

はい、今年の年末商戦の見通しについて、いくつかの観点から分析いたします。

大きな流れとして、**「価格敏感度の高まり」と「体験・付加価値への追求」という二極化がさらに進む**と予想されます。厳しい物価高が続く中で、消費者は慎重に支出を計画する一方で、本当に「良い」と感じるものにはお金を払う傾向が強まっています。

以下、具体的なポイントをご説明します。

### 1. 消費者の傾向と購買行動

* **厳選された購買と「コスパ」へのこだわり**:
* 生活必需品的な出費(光熱費、食費など)が重くのしかかるため、年末の「贅沢」や「衝動買い」はやや抑制されるでしょう。
* 消費者は必要なものをリストアップし、割引やポイント還元を徹底的に比較して購入する傾向が強まります。「本当に必要なものか」「長く使えるものか」という視点が重要になります。

* **「体験」と「ストーリー」を重視**:
* 単なるモノよりも、家族や友人との時間を豊かにする「体験」や、贈る相手に喜びと感動を与える「ストーリー性」のある商品・サービスが注目されます。
* 例:旅行やコンサートチケット、サブスクリプションサービス、職人が手間暇かけて作ったもの、サステナブルな商品など。

* **早期の購買行動と分散化**:
* 昨年同様、大型連休(今年は9月のシルバーウィーク)の影響で、10月頃から少しずつ購買が始まる「商戦の長期化・前倒し」が続くでしょう。
* 「配送料無料」や「早期割引」などのキャンペーンが、11月のブラックフライデー以前から活発化する見込みです。

### 2. 販売のカギを握るチャネル(販路)

* **EC(電子商取引)の優位性は継続、ただし…**:
* 価格比較のしやすさ、ポイント還元の豊富さから、ECでの購買は依然として主力です。
* しかし、単なる価格競争だけでは勝ち残れません。商品説明のわかりやすさ、高品質な画像・動画、カスタマーレビューの信頼性が極めて重要になります。

* **実店舗の価値の再定義**:
* 実店舗は「商品を手に取って確かめられる場所」から、「体験や発見を提供する場」として進化が求められます。
* インスタレーション(空間演出)、実際に触れて試せる体験型デモ、店頭限定のワークショップなど、オンラインでは真似できない付加価値が差別化のポイントになります。

* **ソーシャルコマースの台頭**:
* TikTokショップやInstagramのショッピング機能など、SNS内で完結する購買がさらに増加します。インフルエンサーやユーザー生成コンテンツ(UGC)からの「気づき」と「即購買」の流れが重要です。

### 3. ホットになりそうな商品・サービスカテゴリー

* **「プチ贅沢」で心を満たすグッズ**:
* 高級食材、ちょっと良いお酒、デザイン性の高いホームウェアやインテリア雑貨など、日常に少しの豊かさをもたらす商品。
* **省エネ・節約関連商品**:
* 高効率な家電、断熱グッズ、長く使える高品質な衣類など、家計の節約と結びつく実用的なギフト。
* **健康・ウェルネス**:
* フィットネス器具、健康モニターリングデバイス、オーガニックコスメ、質の良い睡眠を促進する商品など。
* **個性を表現するもの**:
* 自分らしさや趣味を反映したカスタマイズ可能なグッズ、限定品、ニッチなブランドの商品。

### 4. 小売業界の課題と勝ち残るためのポイント

* **在庫管理の難しさ**:
* 需要の読めなさが続きます。過剰在庫による利益圧迫と、品切れによる販売機会損失の両方を避けるため、データを活用した細やかな在庫管理が必須です。
* **配送コストとスピード**:
* 消費者は配送の速さと安さを当然のものとして要求します。店頭受け取り(BOPIS)などのオムニチャネル施策の強化が求められます。
* **プロモーションの工夫**:
* 単純な値引き競争に巻き込まれると利益がなくなります。ポイント還元の倍増や、他商品とのセット割引、会員限定の特典など、差別化されたプロモーションが重要です。

### まとめ

**2024年の年末商戦は、「消費者が賢く、厳しくなった年」** として記憶されるかもしれません。企業にとっては、単にモノを売るのではなく、**「なぜそれを買う価値があるのか」** という理由(価値提案)を明確に伝え、消費者の慎重な選択に耐えられるだけの**品質、体験、ストーリー**を提供できるかが問われる戦いとなるでしょう。

消費者の財布のひもは固いですが、その分、本当に共感できる商品やサービスには熱い支持が集まる、そんな年末商戦になりそうです。

The following two tabs change content below.

張 鵬

最新記事 by 張 鵬 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア