一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • ジルコニアとセラミックの違いについて

ジルコニアとセラミックは、どちらも白くてきれいな被せ物の材料ですが、性質に少し違いがあります。

ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるくらい強度が高く、割れにくいのが特徴です。奥歯など、強い噛む力がかかる部分に向いていて、金属を使わずに丈夫な被せ物を作りたいときによく選ばれます。ただ、単体のジルコニアはやや白さが均一で、透明感はセラミックより控えめです。

一方、一般的に「セラミック」と呼ばれる材料(ガラスセラミックなど)は、透明感が高く、天然の歯にとても近い色や質感を再現しやすいのが魅力です。前歯など、見た目を特にきれいにしたい部分に向いていますが、ジルコニアに比べるとやや割れやすい面があります。

最近は、内側にジルコニア、外側にセラミックを焼き付けた「ジルコニアセラミック」のように、強度と美しさを両立させた方法もあります。お口の場所や噛み合わせ、希望の見た目によって最適な材料が変わります。

The following two tabs change content below.

瀬戸 貴之

最新記事 by 瀬戸 貴之 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア