一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

2018年から参入している通信キャリア系顧客でPMOをしています。
入場時からプロジェクトマネジメントの標準化を行うことで、マネジメント品質が安定しました。
PMO体制も膨らみ、並行案件が増える時期、減る時期いろいろです。
意識する必要があるのはコストチームなのでどうしても予算との兼ね合いに左右されるというIT業界の流れです。
生成AIの活用や顧客側のオフショア体制の活用で初級PMO領域はオンサイトでの対応は減っていきます。
PMO業務はプロジェクト側、ユーザー側で立ち位・置業務内容は変化しますが、共通するのは、指示された業務を行うだけの初級PMOから脱却すること。
PMの業務を全て代行できるレベルの中・上級PMOにステップアップできるかが生き残るためには必要です。
顧客のPMから貪欲に業務を巻き取ることはどこの現場でも望まれます。
IT業界は変化の速い業界ですが、マネジメント領域も大きく変化する時期を迎えています。
使えるところは生成AIを活用する等、顧客評価を得やすい働き方ができると、安定的に仕事を得やすいです。
皆様頑張ってスキルアップしましょう。

The following two tabs change content below.

中川 直昭

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア