一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 温泉でリモートワークは実用的か?個人事業主が温泉を作業場所として使うメリットと関東のおすすめ施設

温泉を日常のワークスポットとして取り入れるという選択

リモートワークが一般化し、個人事業主は働く場所を柔軟に選べるようになりました。しかし、自由度が高い反面、同じ場所に留まり続けることで疲労が蓄積し、仕事の進みが鈍くなることも少なくありません。
自宅は確かに便利ですが、休憩を後回しにしやすく、集中状態と疲労状態の切り替えが曖昧になりやすい環境でもあります。

その中で、私自身は最近、東京都内からアクセスの良い豊洲の万葉クラブを利用する頻度が増えました。温泉施設ですが、Wi-Fiや電源が整っており、休憩スペースでの作業も可能です。温泉というと「特別感」のある場所に思われがちですが、実際に行ってみると、日常の延長で自然に使えることが分かります。
作業の合間に温泉に入れるだけで、身体が軽くなり、頭も整理され、結果として作業効率が安定するというメリットを実感しています。


1. 温泉をワークスポットとして使うメリット

1-1. 身体の負担が軽くなり、作業しやすくなります

長時間のデスクワークは、肩・首・腰に負荷がかかり、集中力の低下につながります。温泉に入ることで血流が改善され、筋肉の緊張が緩みます。
一度リセットされることで、作業に戻ったときの体の軽さが明らかに違います。家でストレッチをするより、温泉で温まったほうが効率よく負担を軽減できます。

1-2. 自然に休憩が取れるため、集中力が持続します

温泉施設に来ているという状況自体が“強制的な休憩ポイント”になります。
自宅やカフェでは、集中したまま休憩を挟まずに作業し続けてしまうことがありますが、温泉では区切りが生まれやすく、休憩→作業のサイクルが自然と形成されます。

1-3. 気分転換がしやすく、判断が落ち着きます

館内の移動や、露天風呂から見える景色、静かな休憩スペースなど、環境の変化によって頭の負荷が下がります。
考えすぎて煮詰まっていた作業も、少し離れることで整理され、戻ったときにスムーズに取り組めることが多いです。

1-4. 長時間の作業でも疲れが溜まりにくくなります

温泉に入ることで身体が回復しやすいため、連日作業が続いても翌日の疲労感が軽減されます。
「今日はどれくらい作業できるか」よりも、「明日も問題なく作業できる状態を作れるか」という視点で考えると、温泉は有効な環境だと感じます。


2. 温泉に行くことで、自然と行動量が増えます

温泉施設を利用すると、必ず移動が発生します。この移動は意識していなくても、頭の切り替えに大きく影響します。
外に出ることで、空気、音、景色、周囲の人の様子など、体に入ってくる情報が変わり、作業への姿勢も自然に整っていきます。

自宅にこもって同じ動きを繰り返しているよりも、環境が変わることで視野が固定されにくくなり、結果として業務の判断も落ち着きやすくなります。

これは「意識を高める」ための行動ではなく、
外に出る → 少し移動する → 温泉に入る → 気分が整う
という、ごく普通の流れによって起きる自然な効果です。


3. 関東圏で“行きやすい・作業しやすい”温泉施設

身構えずに利用できることを重視し、距離・アクセス・作業環境のバランスが良い施設を紹介します。

3-1. 豊洲 万葉クラブ(東京)

  • 都心から30分前後で到着できます

  • Wi-Fi・電源完備

  • 24時間営業のため時間調整が柔軟

  • 入浴→作業→軽食→作業といったサイクルが回しやすいです

3-2. スパラクーア(後楽園)

  • 仕事終わりに立ち寄りやすい立地です

  • 静かなラウンジで作業がしやすい環境が整っています

  • 都内で気軽に利用しやすい施設です

3-3. 龍宮殿本館(箱根)

  • 新宿からロマンスカーで約90分

  • 芦ノ湖の景色が見える静かな環境が特徴です

  • 作業よりも企画や整理、構想に向いています

3-4. さがみ湖温泉 うるり

  • 新宿から約1時間

  • 自然環境が近く、気分のリセットに向いています

  • 休憩スペースで作業がしやすく、落ち着いた雰囲気です


4. 温泉を習慣的に使うと、結果的に仕事に良い影響が出やすくなります

温泉に行くことが直接的な成果につながるわけではありませんが、以下のような“日常の調整”が行われやすくなります。

  • 移動することで視点が変化します

  • 身体の疲労が抜け、作業がしやすくなります

  • 気分が整い、判断が落ち着きます

  • 緊張がほぐれ、考えがまとまりやすくなります

  • 長時間作業でも翌日に疲れを持ち越しにくくなります

こうした小さな調整を続けていくことで、無理なく作業の質が安定し、仕事に向かうコンディションを整えやすくなります。

温泉は“頑張るための特別な場所”ではなく、
無理なく働き続けられる状態をつくるために活用できる、シンプルで効果的な環境と言えます。


まとめ

  • 温泉施設は作業と休憩の切り替えがしやすい環境です

  • 身体的・精神的な負担が軽減され、作業効率が安定します

  • 移動による気分転換が自然に行えます

  • 関東圏には気軽に行けて作業しやすい温泉が多くあります

  • 温泉は“特別な活動”ではなく、日常の働き方の中に組み込める便利な選択肢です

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア