システムエンジニアやプログラマーなどのITエンジニアには、昔から35歳定年説というものがあります。
35歳を超えた辺りから第一線で活躍するのは難しくなるというものです。
なぜこのような説が出てきたのかは不明です。
一般的にはITエンジニアが使用する技術は次々と新しいものが出てくるため、35歳を超えると頭が固くなって覚えにくくなる。
だから第一線から退き、マネジメント系の仕事にシフトするというが理想的なキャリアパスとされてきました。
最近は35歳を超えても活躍する人が増えてきているので、死語になりつつありますが、根強く残っているのも事実です。
私はこの35歳定年説、半分嘘で半分は本当だと思っています。
まず、頭が固くなるからというのは嘘。
確かに若い頃に比べる飲み込みが遅くなったと感じることがありますが、それまで積み上げてきた経験があり、基礎も出来てきるので、むしろ習得が早くなったと感じる時もあります。
スポーツ選手のように年齢とともに体力が衰えて、第一線で活躍できなくなるようなことはないと考えています。
本当の部分は、新しいことを覚える気力がなくなること。
年齢を重ねるに従って、現状を維持して安定させたいという気持ちが強くなるため、新しいことに挑戦する気力がなくなってくる人が多いように見受けられます。
この気力の部分が35歳定年説の正体だというのが私の個人的な見解です。
エンジニアに限らず第一線で長い間活躍し続ける人は、地道にコツコツと学習を続けている人が多い気がします。
成功への一番の近道は、やはり継続する力なのかもしれません。