一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

今回はiOSアプリの統合開発環境(IDE)であるXCODEの使い方の一例を紹介します。

私個人の事情ですが、これまでXCODEを使用したことがありません。

最近遣い始めたばかりの初心者ですが、初心者なりにつまづいた箇所についてブログを残しておきたいと思います。

現在、iOSアプリの主流プログラミング言語はSwiftです。
ただし、昔はObjective-Cという言語が主流であったため、その当時作られたアプリはObjective-Cを使用しています。

今携わっている業務がまさにそのシチュエーションで、Objective-Cを使用することになりました。

 

SwiftとObjective-Cには記述方法に大きな違いがあります。

基本的にSwiftの記事を調べると、frameworkをインポートする方法として以下の記述があります。

import [フレームワークのクラス名]
例)import UIKit

それに比べ、Objective-Cは基本的に以下の記述を行います。

#import <[フレームワークのクラス名]/[ヘッダーファイル名]>
例)#import <UIKit/UIKit.h>

ただし、上記の方法だと、ヘッダーファイルごとに内容を確認する作業が必要になり、手間がかる可能性があります。

そこである設定をすると、1行でインポートが済むことが分かりました。

XCODEのプロジェクトの「Build Settings」>「Apple Clang – Language – Modules」>「Enable Modules(C and Objective-C)」の値を「Yes」に変更します。

すると、以下の記述方法で一括インポートができます。

@import [フレームワークのクラス名]
例)@import UIKit;

これからもXCODEの使い方等学んでいければと思います。

以上です。

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア