一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • ノーコード・ローコード開発の市場拡大から見るエンジニアの将来性

エンジニアの将来性

さて、前回までノーコード・ローコード開発の特徴を説明しました。

続いてこれまでの情報を踏まえてITエンジニアの将来性を考えてみたいと思います。

さっそく結論ですが、個人的な見解としては

  • 「大半のエンジニアが不要になる」は現実的ではない
  • 今の売り手市場は少し落ち着く

と思っています。

「大半のエンジニアが不要になる」は現実的ではない

まず時々言われる「いつか大半のエンジニアは不要になる」についてはあまり現実的ではないと思っています。

  • ローコード・ノーコード開発には提供できる機能に限界がある
  • 非エンジニアがシステム開発する場合だと、技術的な問題でセキュリティリスクの危険が高い
  • 緊急性が高い障害に対応できない(起因を判別できない) といった観点からです。

もちろんローコード開発ツールも今後ますます進化を続けると、ある程度エンジニアの数が減ることもあるでしょう。

しかしIT業界全体としても要求されるレベルがますます上がっていく中で、 ローコード開発のみで対応していくのは現実的ではないと私は考えています。

そう考えると、今のところはあらゆる局面で柔軟に対応できるITエンジニアが不要になるというのは考えづらいです。

今の売り手市場は少し落ち着く

一方、今のエンジニアの売り手市場は少し落ち着くのではないかと思います。

「DX」という言葉が認知されてきたり、 新たにデジタル庁が発足しマイナンバーカードを利用した大規模システムを構築したりと、 ようやく日本もIT化を推し進める空気になりましたよね。

しかし年々増加し続けるエンジニアの需要に対して、供給がまったく追いついていないのが現状です。

私も現場で「なんでこの人がエンジニアとして活動できているのだろうか?」というような、 他人頼みの精神で活動しているエンジニアを見かけることがあります。

もちろんそのような人と契約を結ぶ企業に問題がある。というのはごもっともなのですが… 根本はエンジニアの供給不足からくる問題だと考えています。 エンジニアが不足している企業としては「とりあえずやってくれるなら細かいことは良いや」の精神で契約を結んでいても不思議ではありません。

ここまでが、エンジニアの供給不足の現状なのですが、 それも下記のような理由から少しずつ改善されて需給バランスは今より整ってくると考えています。

  • ローコード・ノーコード市場規模は拡大を続けている
  • IT業界に勤務する外国人労働者は毎年増加傾向
  • 2020年よりプログラミングが必修科目になったことで、10数年後から新卒エンジニアの供給が増える可能性が高い
  • 日本企業の絶対数は減少傾向(もちろん人口も然りではあるが)

そしてここからが大切です。 エンジニアの売り手市場が落ち着くということは、エンジニアの競争が激しくなるということです。

もし今エンジニアとして活動できている理由が「市場の人材不足の恩恵を受けているから」という場合は、将来的には少し危うくなっていきそうです。

仮にこの先需給バランスが整ったとしても、自分の市場価値を落とすことがないように、付加価値を提供できるエンジニアである必要があります。

技術のスペシャリストを目指したり、上流工程などを経験して幅広く活躍できる自分になる。 など戦略を考えておいた方が良いかもしれません。

The following two tabs change content below.

小林 聡太

Webエンジニアしてます。2020年に独立しました。 技術的なことから個人事業主として必要なことまで色々お話しします。

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア