入会申込
ログイン
TOP
協会概要
取組内容
会員向けサービス
賠償責任保険
ニュース
コラム
会員一覧
お問合せ
入会申込
ログイン
TOP
協会概要
取組内容
会員向けサービス
賠償責任保険
ニュース
コラム
会員一覧
お問合せ
COLUMN
コラム
TOP
>
コラム
>
その他
>
コーチング
>
【話を聞いてもらうという効用】
2022年08月20日
【話を聞いてもらうという効用】
コーチング
「なんであともう一歩が達成できないんだ!」
「どうしたらいいのか分からない。。。」
「疲れた・・・もう消えたい・・・」
ネガティブな言葉が次々と湧いては
パニックになる。
これは、頑張ってるのに上手くいかず
つまずいたときの僕。
人一倍どころか
三倍くらいはベッコリとヘコみます。
そういう時、あなたはどうしてますか?
ㅤ
ㅤ
『信頼できる人に話を聞いてもらう』
ㅤ
ㅤ
僕は、これが一番有効だと思っている。
例えば、妻との散歩がてら
ぶつくさ愚痴を聞いてもらったり。
先日は、感情のケアを仲間に助けてもらったり。
すると、話していく内に
自分の中で整理が付いていったり
何気ない相手の言葉で「そこや!」と言う
ポイントが出てきたりもする。
結果、コンディションを早く取り戻すことができる。
とは言え、
実のところ頼ることも苦手だった僕。
「仲間の足を引っ張っている」
「申し訳ない」
「情けない」
そんな思いに捉われて
周りを頼ることも出来ず
自分でコンディションを戻すことも出来なかった・・・。
今も人を頼ることは勇気がいる。
でも、頼れるようになったし
頼ったら良くなる実感を持てるようになった。
そんな僕だったからこそ、
「この人にだったら頼れる」
そう思える誰かを持って欲しいと強く願う。
The following two tabs change content below.
この記事を書いた人
最新の記事
松田 剛
最新記事 by 松田 剛
(
全て見る
)
SNSでのビジネスで大事なこと
- 2023年11月20日
リスクを取る前に。
- 2023年10月21日
弱音を吐く場所を持とう
- 2023年9月20日
この記事をシェアする
前の記事へ
記事一覧
次の記事へ
関連記事
ビジネスを安定させて行くために必要な感情コントロール
否定しない技術を身につけよう
「うるう日」ってなあに?
全体の人気記事
「修復されたレコード: /xl/sharedStrings.xml 」の修復方法
Macのターミナル(zsh)のlsを色付きにする方法
[Windows] jqを使ってJSONをCSVに変換してみる
【脱初心者プログラミング】変数名に気を付けよう
Zoomサインイン時「今回はzoomに対してサインアップする資格がありません」の対処法
カテゴリー
法律系
弁護士
司法書士
行政書士
弁理士
社会保険労務士
医療系
医師
看護師
歯科医師
鍼灸師
柔道整復師
整体師
不動産系
不動産鑑定士
マンション管理士
土地家屋調査士
不動産屋
IT系
映像制作
プログラマー
イラストレーター
システムエンジニア
WEBデザイナー
システムコンサルタント
建設系
設計コンサルタント
測量士
大工
建築士
塗装職人
その他
その他
配送業
コーチング
芸能
物販
スポーツ