一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 【ぼっち整体院は大変です】Vol.45 “健康”を決定する5つの要素 ⑫環境 ~外的環境~ 住環境について

皆さんのご自身の健康を保つために必要なものとして5つの要素があります。

前回は外的環境という事で気候・気象についてお話しましたが、今回は住環境(自宅・オフィス)についてお話ししたいと思います。

身近でダイレクトに身体に影響が出る住環境・オフィス環境

 

前回の気候や気象といった地球規模の話に比べると、住環境やオフィス環境はとても規模が小さく限定されます。

でも自分の一番そばにある環境が住環境やオフィス環境なんですね。

だからある意味、最も影響を受けやすい環境要因といえます。

では住環境やオフィス環境の何が健康に影響を与えるのでしょうか?

住環境で気になることは結構たくさんあるんですが、その中でも特に大事なところ、エアコン、黴(カビ)、そしてヒートショックについて話してみようと思います。

まずは今回はエアコンについてお話します。

エアコン

ここ数年の極端な猛暑。その暑さをしのぐ為に、エアコンは必需品ですね。

そんなエアコンは、住環境とオフィス環境を考える上で一番身体に良くも悪くも影響を与えている物ではないでしょうか?

実際に施術していても筋肉や骨格の問題、内臓の問題の原因を探っていくとエアコンの影響で起こっている事が多いです。

エアコン使用で気を付けることは2つです。

一つは“汗”

汗は身体に熱がこもった際に、体温を下げるために掻きます。掻いた汗はその汗が乾いて蒸発する際に体温を奪います。これを「気化熱」といいます。

暑い屋外で汗を掻いても、その分日差しや気温で乾燥して熱を奪ってくれるので、ある意味釣り合いが取れます(脱水や熱中症にはご注意を)。

汗を掻いた後にクーラーの風を浴びると、その乾いた冷たい風が汗をどんどん乾かし、体温を下げてくれるので、火照った身体に気持ちいいものですね。

ところが、ある程度身体にこもった熱が下がった時点で、まだ身体が汗でぬれていると、さらにどんどん熱が奪われ、身体は冷えすぎてしまいます。

なのでクーラーの効いた空間では

・掻いた汗はすぐタオルで拭き取る。
・汗で濡れた衣服はすぐに乾かす。
・サーキュレータや扇風機で空気を掻きまぜ、直接風に当たらない。

などの注意が必要です。

あと、日中より問題になるのは、こまめな温度調整が出来ない夜ですよね。

夜間のクーラーでの冷え過ぎで風邪をひいたり、足や腎臓の冷えでぎっくり腰を起こしたり…

通常、太陽光で暖められた地表(と大気)は日中に上がった気温は夜になり時間が経つにつれ気温が下がって、朝方に一番冷えます。

ところが昨今の地球沸騰化とヒートアイランド現象(コンクリートやアスファルトに熱が蓄積されたり、エアコン排熱や自動車からの排ガスにより都市に熱がこもる現象)により、日中に暖められた空気は温度が下がることなく翌朝を迎え、夜通し暑い熱帯夜となりがちです。

前者の場合に夜間エアコンつけっぱなしにすると朝方冷えすぎて身体に悪いです。エアコンは就眠から数時間でタイマーで切りましょう。

一方で後者の場合にエアコンをタイマー設定で止めると、夜中に暑くて目が覚めたり寝汗の不快さで睡眠の質を下げます。またその寝汗に付け直したエアコンの風が当たると思った以上に身体は冷えます。それなら夜通しクーラーつけっぱなしの方が身体に良いです。

よく「夜間のエアコンはつけっぱなしがいいのか、タイマーで切るべきか?」という質問を頂きますが、どっちがいいかではなく、どっちの状況になるか想定して選ぶ必要があるんですね。

 

そしてもう一つは“乾燥と水分摂取”です。

「暑い夏は水分をしっかり摂りましょう!」と言います。

暑くて汗をたくさん掻くと体内の水分と塩分が奪われるからそれを補給するためですね。

その一方で秋から冬にかけ、空気は乾燥します。

実は人間は別に汗を掻かなくても、吐く息から体内の水分が蒸発していくんですね。当然ながら空気が乾燥していたら、その蒸発はどんどん進みます。なので秋も冬も水分をしっかり摂る必要があります。

そこにさらにエアコンが稼働すると、暖房しても冷房しても乾燥が進みます。

https://www.daikin.co.jp/air/life/laboratory/dry

https://haier.co.jp/story/is-air-conditioning-the-cause-of-summer-dryness/

乾燥がなぜ身体に良くないかというと次の弊害があるからですね。

・お肌が荒れる(肌バリアが破壊され、ウイルスやアレルギー物質が侵入しやすくなる)
・口が渇く(口腔内の細菌が繁殖しやすくなる)。
・鼻や喉の粘膜が渇く(繊毛活動が低下して、免疫機能が落ちる)。
・ウイルスが活性化する(唾液の飛沫が細かく軽くなり拡散しやすい)。

なので必要になるのが乾燥対策と水分摂取。

本当に乾燥が酷い時期は加湿器を使うと良いですが、そこまででもない時はバスタオルを湿らせて室内に干しておくのがお勧めです(ただし一度でも使ったバスタオルは雑菌が増殖するので洗濯済みのきれいなタオルでやりましょう)。

洗濯物の室内干しでも同様の効果がありますが、私は①乾くのに時間がかかる②生乾き臭が付くという理由で洗濯機の乾燥機能を使うか空き部屋に除湿機を置いて乾燥室にしています。

そして水分摂取。

これは夏でもそれ以外の季節でも同じですが、喉が渇いたなと思ったらすでに水分不足ですので、そう感じる前に水分摂取しておく必要があります。

一時間に一度、コップ半分~一杯の水を飲むように心がけましょう。マイボトルを用意してちょくちょく飲むのも良いですね。

水分摂取は以下のポイントを留意くださいね。

・運動の後や暑さで汗を掻いた後はしっかりと水分摂取する。
・逆に運動の前や暑さで汗を掻く見込みがある時はあらかじめ水分を摂取しておく。
・一気にたくさん飲むより程ほどの量を定期的に取ると良いです(一時間にコップ半分~1杯を目安)。
・涼しい環境では水分不足に気づきにくいので注意。
・年齢を重ねるとともに水分不足に気づきにくくなるので注意。
・おしっこの回数、量、濃さ(色)も一つの指標に。

The following two tabs change content below.
京都府京都市出身。 立命館大学卒業後、エンジニアリングメーカーの営業職に9年間従事。 その後、横浜市関内のメディカルカイロプラクティックカレッジ横浜に入学。 卒業後、アルバイトで臨床経験を蓄積し、2015年10月に横浜市都筑区にて整体院『ヒーリングオフィスあすとらむ』を開業。

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア