一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 【エンジニア向け】テストの種類について 結合編

こんにちは、システムエンジニアの福冨です。

エンジニア歴は当記事作成時点で8年、まだまだ若輩者ですが日々邁進しております。
また3歳の娘を育てている状況下でもあるので、そういった家庭事情と仕事の両立方法やノウハウ、マインドといったところもお伝えしていければと思っています。

今回は、前回から引き続きテストについて説明していきます。
復習として、テストの種類は以下の通りです。
(現場や会社によって微妙に名称や粒度が異なる場合があるので、ご参考までに)

1.単体テスト

2.結合テスト

3.機能テスト

4.システムテスト

今回はこのなかでも、結合テストについて解説していきます。

2.結合テスト

単体テストが「プログラム単位」なら、結合テストは「機能単位」と言えるでしょう。
(次に実施するのが「機能テスト」なので、紛らわしいですが…。)
例えばWebシステムで言うなら、以下のテストが一例として挙げられます。

画面表示時の初期値の取得から表示までの動作
画面上で検索機能を呼び出し、その結果が画面に表示されるところまでの動作
画面遷移~次画面表示までの動作

単体テストでは画面の動作(フロント)だけを確認しましたが、結合テストでは画面から繋がるサーバー側の動作も加わります。
これにより、プログラム間の連携箇所や組み合わせ、1機能としてのパフォーマンスを細かく見ていくことができます。

テストのパターンですが、プログラムが複雑に絡み合う部分のテストになるため、パターンも単体テストより増えることになります。
…とはいえ、全て確認していたらリリースに間に合わないことがほとんどなので、単体テストとは違って「観点」を明確にしたうえでパターンをピックアップすることとなります。
適切な取捨選択を行う必要があるため、より機能の目的や知識が問われることになります。

 

次回は機能テストについて解説していきます。

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア