一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

RPAという言葉を目にしたが知らなかった為、この機会に調べてみます。

RPAとは(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略称

これまで人間のみが対応可能と想定されていた作業を、人間に代わって実施できるルールエンジンやAI、機械学習等を含む認知技術を活用して代行・代替する取り組み

ロボットによって業務を自動化できるシステム、操作画面上で仕事の流れを一度登録すればロボットがその業務を代行してくれるため、一定のルールにしたがって繰り返し行うような業務との相性がよいといわれています。

そのため、主に事務作業に従事するホワイトカラーの間接業務の自動化に活用されているそうです。

 

RPAが普及した背景について

①労働人口が減少しているため
少子高齢化によって人材確保が難しくなり、人手が足りない部分をカバーする目的でRPAの導入が行われるようになったそうです。また、働き方改革により長時間労働や休日出勤などを減らすなど、業務効率化のために活用されています。

②ブルーカラーが生産向上したため
工場などで肉体労働を行うブルーカラー業務が自動化され、生産性が向上したこともRPA普及の要因のひとつです。ブルーカラー業務が自動化できるのであれば、ホワイトカラー業務も可能ではないかと考えられるようになったからです。IT技術が発達したこともあり、現在はホワイトカラー業務の自動化にも対応できるようになっています。

③プログラミングの必要がないため
RPAは高度なプログラミングが不要で、専門知識がなくても操作が可能です。そのため、RPAを操作するための専門スタッフを雇用するコストがかからず、既存スタッフへの時間をかけた教育も不要となっています。導入しやすく、運用しやすいことも、RPA普及の要因といえるでしょう。

④費用対効果がわかりやすいため
昨今では、業務の自動化に向けて、RPAだけでなくAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット/Internet of Things)の開発が進んでいます。AIやIoTに比べ、費用対効果の良し悪しを判断しやすいのがRPAといわれています。企業にとって投資対効果(ROI)が高いことはメリットになるため、RPAが選ばれていると考えられます。

まだ私の身の回りの業務にはRPAが導入されておりませんが、今後AIのようにどんどん身の回りに出てくるのかもしれないと思うとわくわくします。

The following two tabs change content below.

岡原 匡史

最新記事 by 岡原 匡史 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア