一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 【エンジニア向け】テストの種類について 機能編

こんにちは、システムエンジニアの福冨です。

エンジニア歴は当記事作成時点で8年、まだまだ若輩者ですが日々邁進しております。
また3歳の娘を育てている状況下でもあるので、そういった家庭事情と仕事の両立方法やノウハウ、マインドといったところもお伝えしていければと思っています。

今回は、前回から引き続きテストについて説明していきます。
復習として、テストの種類は以下の通りです。
(現場や会社によって微妙に名称や粒度が異なる場合があるので、ご参考までに)

1.単体テスト

2.結合テスト

3.機能テスト

4.システムテスト

今回はこのなかでも、機能テストについて解説していきます。

3.機能テスト

結合テストが「機能単位」なのに、機能テストとはこれいかに…。
と思いますが、実際そういった名称になっているので何とも言えません笑

機能テストでは、結合テストと同じく機能のテストをするのは同じですが、
明確に異なるのは実際の運用に沿ったデータを使用するという点です。
機能テストは別名「シナリオテスト」とも呼ばれますが、その所以ですね。

テストデータを誰が用意するかは案件によりますが、大抵はお客様からいただくことが多いです。
お客様の目線で「ありえそうなパターン」「旧システムから出力した実際のデータ」などを用意してもらい、
それを使ってテストを行います。

これだけ聞くと「境界値も攻めないしパターン網羅もしないから、単体や結合より楽じゃん!」と思いますよね。
ですが実際はそんなことはなく、むしろ単体や結合より厄介な場面もあったりします。

例えば、「空白を想定していない項目に空白が入っている」「運用上ありえないと思っていた組み合わせデータになっている」など。
こういったNGが出てくると、それが正しいデータなのかの判断や、設計の見直し、お客様との認識合わせ…といった、
かなりの大事になってきます。

そういった事態にならないためにも、このフェイズに入るまでに綿密なデータ設計や打ち合わせが必要になります。
これまでの工程の総決算、答え合わせといっても過言ではありません。
何の障害もなく進められれば、自分を含めた開発チームはかなりの敏腕と言えるでしょう。

次回はシステムテストについて解説していきます。

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア