一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • MacBookの日本語切り替え:初歩中の初歩の設定

突然ですが皆さん、Macbookは使っていますか?

SEで仕事だともっぱらWindowsの方が多いと思いますが、僕はプライベートではMacbookを使用しています。

最近、妻がスマホをAndroidからiPhoneに変えました。

妻のスマホのバックアップや今後PC環境が必要になる時に備え、現在使用中のMacbookに新しいユーザーを作成してみたのですが、めちゃくちゃ引っかかった点があったので備忘録的に今回、まとめておきます。

 

1.日本語切り替えができない

Macbookのキーボードには、Windowsのように左上にある「半角/全角漢字」ボタンがありません。

ではどうやって日本語入力の切り替えを行うのかというと、スペースキー近くの「英数」「かな」ボタンを使用します。

「英数」ボタンを押すことで英字入力、「かな」ボタンを押すことでローマ字の日本語入力ができます。

 

しかし!!

 

新しいユーザーで上記ボタンをいくら押しても、日本語入力ができないっ!

他にも「ontrol+Shift+Jキー、またはOption+Shift+Zキー」で切り替えることもできるのですが、それもできない。

インターネットでいくら情報を探しても、ボタン切り替え以外の方法が出て来ず、この問題が解決できないまま2時間近く時間を費やしました。

 

2.原因は「言語が入っていなかった」

一体なぜボタン押下で日本語入力の切り替えができなかったのか。

わかってしまえば原因は実に単純、「言語が入っていなかったから」です。

 

画面右上に日付やら電源マークやらあると思うのですが、通常はそこに言語が表示されます。

例えば「英数」押下で英語入力状態の場合は「A」と表示されます。

「かな」押下で日本語入力状態の場合は「あ」と表示されます。

 

言語が入っていないんだから、切り替える言語がない=ボタンで言語が切り替えられない、というわけです。

こんなことに気づくまでに2時間もかかってしまうなんてっ!!

久しぶりにPC関係で沼った瞬間でした。とほほ;;

 

3.まとめ

とはいえ、SEの仕事は特にこういうことは日常茶飯事です。

知っていれば一瞬でできることも、知らないと延々と時間を消費してしまう。

しかし、そういう経験を積むことにによって将来似たような問題にも対処できるようになる。

 

PCの設定から、日々精進の大切さを学んだ1日となりました。

 

 

以上

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア