一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

今回からは、私の本業であるIT関連について投稿いたします。

かつての日本では、ハードウェア全盛の時代があり、「半導体立国」とも言われていた時代がありました。
計算機の分野では世界一とも言われていました。今でも有名な半導体メーカも日本との関わりが強かった事実があります。
最近では全く聞かなくなりましたが。時代と共に製造分野ならびに政治的要因もあって変わってきたのですが、詳しくは、ネットで調べてみてくださいね。

現代では、様々な製品が巷にあふれかえっているのは、ご存じですよね。
とくに電子機器は、くだらない物から高機能まで千差万別です。

電子機器がここまで発展してきた理由は、デジタル化にあると言っても過言ではありません。
とくに半導体分野では顕著で自動車(機械制御)にも利用されていますよ。
また給湯器や洗濯機、エアコンもデジタル化されています。
最近の自動車もぞ存じの通り、半導体での制御が不可欠とさえなって来ています。
理由は、デジタル化はハードウェア的に理解する事が簡単だし、回路も簡単だったからなのです。

そこで今回のタイトルにある「デジタル(Digital)」と「アナログ(Analog)」についてお話です。
これら二つの違いがわかりますか。
それぞれ、学術的にデジタルは、「離散量」でありアナログは「連続量」であるとされています。
何言ってるの? と思われるかも知れません。言い換えるとデジタルは、値そのものであり、アナログは全てが繋がっているという事なのです。
デジタルは2つの値(0と1)しかないのですが、アナログは2つではなく無数にあるという事なのです。
実は、人間はアナログいわゆる連続量は感覚器官で理解できるのですが、デジタル、いわゆるの0と1だけでは意味不明って事です。
そうは思いませんか。たぶん私だけではないと思っています。

よく何でもかんでも、0と1だけで表現できるって話は、飛躍しすぎな話なんです。最終的に人間が理解するには必ずアナログも必要だということです。
視点が異なるとそれもOKという話になります。途中はデジタルだけど、ヒューマンインターフェースにおいては、デジタルだけでは不可能なんで、途中からアナログに変換しているのが実状です。
皆さんが見ているスマホやディスプレイ、音楽なんてものも、画像や音として人に理解される様アナログに変換されているわけなんです。

文章のみで長くなりましたので、なぜデジタル回路が簡単なのかについては次月以降投稿させていただきます。

The following two tabs change content below.

yamada_t3439

役員日本輸出振興株式会社
システムエンジニアを生業としております。 開発自体は、OA系からFA系に至るまで様々な業務に携わっております。 今後ともよろしくお願いいたします。

最新記事 by yamada_t3439 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア