一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • アート思考とデザイン思考 それぞれの違いとビジネスでの活用法

はじめに

現代のビジネスにおいて、クリエイティブな問題解決やイノベーションは欠かせない要素です。日本でも数年前から「デザイン思考」という概念が注目されていますが、特にグローバルなマーケティングや製品開発の分野では「デザイン思考」に加えて「アート思考」も非常に注目を集めてきました。これらの概念は似ているようでいて、そのアプローチや目的は大きく異なります。本記事では、デザイン思考とアート思考の違い、それぞれの強み、そしてビジネスでの活用法について考察します。

デザイン思考とは?

デザイン思考は、特定の課題に対してユーザー中心のアプローチを取り、問題を解決するために体系的なプロセスを重視する方法論です。デザイン思考の基本ステップには、観察、共感、アイデアの創出、プロトタイプの作成、テストが含まれます。重要なのは、最終的な成果物が「ユーザーのニーズ」をしっかりと満たすものであることです。

デザイン思考の特徴

ユーザー中心

常にターゲットユーザーの視点で考える。

問題解決志向

明確な課題に対して、解決策を提供することが目的。

反復プロセス

試行錯誤を重ね、最適な解決策にたどり着く。

ビジネスでの活用例

デザイン思考は、ユーザーの潜在的なニーズを引き出すプロダクト開発や、既存のサービスの改善に多く活用されます。例えば、AppleやGoogleはユーザー体験に徹底的にこだわり、デザイン思考をプロダクトの核としています。

アート思考とは?

一方で、アート思考は自分自身の内面の表現を重視します。社会の枠組みや一般的な解決策にとらわれることなく、自分の信念や感情、創造性を形にしていくのが特徴です。アート思考は、問題を解決することよりも「新しい問いを投げかける」ことや、既存の概念を覆す創造的な行為に重点を置いています。

アート思考の特徴

自己表現

自分自身の内面的な視点や感情を表現する。

問いを生み出す

答えを出すことではなく、新たな疑問や視点を提起する。

枠にとらわれない

型に縛られず、自由な発想を大切にする。

ビジネスでの活用例

アート思考は、革新的なアイデアを生み出すためのアプローチとして注目されています。特に、アート思考は固定概念を打ち破り、まったく新しい価値観を生み出すスタートアップやアーティスティックな製品開発に適しています。例えば、Teslaの製品開発はイーロン・マスクの強い信念に基づくビジョンがあり、アート思考の影響を感じさせます。

デザイン思考とアート思考の違い

デザイン思考が「ユーザーにとっての最良の解決策を見つける」プロセスであるのに対し、アート思考は「自己表現や独自の視点を具現化する」プロセスです。両者は目的やアプローチが異なりますが、どちらもクリエイティブなプロジェクトやビジネスにおいて重要な役割を果たします。

どちらを選ぶべきか?

ビジネスの場面では、デザイン思考が顧客のニーズを満たすための強力なツールであり、実際に価値を提供するプロダクトやサービスを生み出すのに役立ちます。一方、アート思考は、既存の枠にとらわれず、革新的なアイデアや新しい価値観を模索するためのアプローチとして有効です。

例えば、デザイン思考を用いることで、顧客が求める機能を持った製品を開発できますが、アート思考を取り入れることで、顧客が予期していない独自の体験を提供することができるかもしれません。

アート思考の理解におすすめの書籍

折角ですので、私がアート思考の理解に役立つと感じる書籍を1点紹介させていただきます。
こちらの本では、デザイン思考とアート思考の違いやビジネスでの活用例、アート思考の鍛え方等が初心者にもわかりやすく解説されています。また、とても読みやすい文章で私もあっという間に読み切ってしまいました。

ビジネスの限界はアートで超えろ!

 

結論

デザイン思考とアート思考は、相反するものではなく、互いに補完し合う関係です。デザイン思考は実用的で、具体的な解決策を導き出すのに優れていますが、アート思考は新たな視点や価値をもたらすクリエイティブな力です。また、同じ製品やサービスでも、デザイン思考とアート思考の両方のアプローチで出来上がっているものもあります。ぜひ、デザイン思考だけでなくアート思考についても理解し、両方をバランスよく使うことで、ビジネスやプロジェクトにおいてさらなる革新と価値を創造していただければと思います。

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア