一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

こんにちは、師藤です。

 

2月に入りましたね、2月はニッパチなんて言葉があるように、商売はなかなか厳しい季節になってきました。

 

「ニッパチ(2月・8月)」は、日本の商売やビジネスの世界でよく使われる言葉で、特に小売業や飲食業などで「売上が落ち込む時期」を指します。

ニッパチとは?

1.2月と8月を指す理由

•2月

新年や正月の消費が一段落し、節約志向が高まる時期。さらに、日数が他の月より少ないことも影響します。

•8月

お盆休みや夏季休暇があるものの、暑さや帰省などで普段の消費行動が停滞することが多い。

2.売上が落ち込む時期としての認識

季節要因や消費者の行動パターンの変化が理由で、多くの業界で売上が安定しづらい時期とされています。

ニッパチの特徴

•消費活動の低迷

日常的な買い物や外食が控えられ、全体的に支出が減少する傾向があります。

•業種ごとの影響

•小売業:衣料品や家電など、季節外れの商品が売れにくい。

•飲食業:暑さや寒さで外食を控える人が増える。

•サービス業:旅行やイベント業界以外のサービスが停滞する場合が多い。

•例外となる業界

•観光業・レジャー業:お盆(8月)やスキーシーズン(2月)など、一部の業界では逆に繁忙期。

•教育業界:受験シーズンの2月は学習塾や予備校にとって忙しい時期。

 

ニッパチの対策を練って、売上が低い時期をどう乗り越えるかが、ビジネス成功のカギと言えますね!

 

師藤

The following two tabs change content below.

師藤 光秀

最新記事 by 師藤 光秀 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア