一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

え、時代遅れじゃね…?

こんにちは。
田中です。

最近は、自分の兄弟から娘が「人間になってる!」と驚かれている日々です。
新生児はほとんど寝てばかりいたせいか、あまり時間の進みが早くないなぁ、とか思っていたのに今となっては爆速で1年が過ぎようとしていることにびっくりです。

さて、そんな育児の合間に仕事をしているわけですが、だかだかプログラムを組んでいるとあれ、どういう風に組むんだっけ?と思うことが多々あるわけです。
都度、ググっていた私ですが、取引先の新人さんがプログラム経験が浅いにも関わらず、プログラムを作成したので、どうやってしたのか、と確認を取ったら、ChatGPTを使いながらやりました、とのこと。
いやぁ、時代だなぁ、なんて思っていたのですが、
それ、お客さんの会社のPCでやって問題ない?
とか。
プログラムって一応社外秘だけど、当然使えばデータ収集されてるけど、大丈夫?
とか。
かなり保守的な考えを持ってしまう当たり、頭が固いのだろう。

とはいえ、今回はお客さんの許可をとったうえでやっていることなので、私も試しに使ってみることにした!
あんまり使用頻度が高くないので、課金はしていないが、同業者の多くが課金しているのは耳にしている。
それぐらいすごいツールなのは一応自覚はしている。

ひとまず、javaでこれしたい、と打ってみる。
すると、なんときれいにサンプル、解説が出てきた!
こ、これは、なんて、なんて素晴らしいんだ!!
と感動した。

これまでのプログラムの検索ってある程度知識が必要であることを前提の記事が多い。
そのために、新人さんなど慣れない人からすると検索したところでわかりません、ということが多いのだが。。。

ChatGPTさん、まずそれだけで動くサンプルを出してくれる(これはまじで神)
しかも、こういうパターンもあります、と複数提案してくれる。
そして、そのパターンごとになぜこうして動くのか解説してくれる。

信じられないことに、これを無料で提案してくれるのだ。
課金したらどうなるというのか。

AIがプログラムを組んでくれるツールを導入したけど、結局人が直している状態なんだよね、と同業者と話していたことからすると、なんという進化か。

今でこそ、このChatGPTのセミナーは多くある。
ぶっちゃけ、このChatGPTの何を学べるのかいまいちわからんものも多いが、今更ながら私も積極的に使っていきたいと思う。

The following two tabs change content below.

tanaka_k1968

最新記事 by tanaka_k1968 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア