一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

ながら運転をしない

運転中の「ながら運転」は、重大な事故につながる非常に危険な行為です。スマートフォンの操作や飲食、カーナビの操作など、注意が散漫になる行動は運転の安全性を大きく損ないます。本記事では、ながら運転のリスクと、それを防ぐための対策について詳しく解説します。

1. ながら運転の危険性

ながら運転とは、運転に集中せずに他の行動を同時に行うことを指します。以下のような行為が代表的です。

スマートフォンの使用(通話・メール・SNS・ゲーム)

カーナビやオーディオの操作

食事や飲み物を飲む行為

化粧や髪を整える行為

同乗者との過度な会話や注意散漫な行動

これらの行動により、前方への注意力が低下し、予測不可能な事故につながる可能性が高くなります。

2. ながら運転による事故の実態

多くの交通事故は、ドライバーの注意力不足が原因となっています。特にながら運転は、以下のような事故を引き起こす要因となります。

前方不注意による追突事故:スマートフォンを見ながら運転すると、反応速度が遅れ、急ブレーキをかける時間が足りなくなる。

歩行者との接触事故:ナビやオーディオの操作に気を取られ、横断歩道の歩行者に気づかず接触してしまう。

車線逸脱事故:スマートフォンや食事をしながら運転すると、無意識のうちにハンドル操作が不安定になり、対向車線へはみ出す。

3. ながら運転の罰則と法律

日本の道路交通法では、ながら運転は厳しく罰せられます。特に、スマートフォンを使用しながら運転することは重大な違反行為とされています。

携帯電話の使用(通話・操作)による罰則

「6か月以下の懲役または10万円以下の罰金」が課されます。

事故を引き起こした場合、さらに厳しい処分が科される可能性があります。

4. ながら運転を防ぐための対策

ながら運転を防ぐためには、以下のような具体的な対策を実施することが重要です。

(1) スマートフォンの使用を避ける

運転前にスマートフォンをマナーモードにする、または電源を切る。

Bluetoothのハンズフリー機能を活用し、必要最小限の通話のみ行う。

メールやメッセージの確認は、必ず駐車してから行う。

(2) 事前にカーナビの設定を済ませる

目的地の設定やルート確認は出発前に済ませる。

走行中に変更が必要な場合は、安全な場所に停車して操作する。

(3) 運転中の食事や飲み物は避ける

運転中に食事をすると、ハンドル操作が疎かになり危険。

飲み物を飲む場合も、安全な状況で短時間に済ませる。

(4) 集中を妨げる行為を避ける

同乗者との会話は必要最低限にし、運転に集中できる環境を作る。

車内での音楽やラジオの音量を適度に調整し、周囲の音を聞き逃さないようにする。

5. まとめ

ながら運転は、重大な交通事故を引き起こす要因となる危険な行為です。特にスマートフォンの使用やカーナビの操作は注意力を大幅に低下させるため、運転中は絶対に避けるべきです。

安全な運転を心がけるために、事前の準備や環境の整備を徹底し、運転に集中できる状況を作ることが重要です。「ながら運転をしない」という意識を持つことで、自分自身だけでなく、他の道路利用者の安全も守ることができます。

交通ルールを遵守し、安心・安全なドライブを心がけましょう。

 

The following two tabs change content below.

髙垣 昌広

最新記事 by 髙垣 昌広 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア