一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • ペースメーカー

前回の続きになりますが、そもそもペースメーカーとは何?

ペースメーカーは、発振器(電池と電気回路を組み合わせたもの)、とこれに接続した細い電線(リード線)で構成されたものです。電線の先を心臓に取り付けて発振器と電線を接続すると、発振器から一定のリズムで心臓に電気刺激が伝わり心臓が拍動する仕組みになっています。

基本的には脈拍の遅い病気を持った方の治療に使用します。発振器の大きさは大体20gくらいで、手のひらに乗るサイズです。ペースメーカーの電池の寿命は、病気の状態やペースメーカーの種類により異なりますが、大体5~10年ぐらいです。電池の寿命がくれば交換が必要となります。

リード線が1本用のものと2本用のものがあります。患者さんの状態や病気の状態で使いわけをします。

 

手術方法は左あるいは右の鎖骨の下の胸部に部分麻酔(局所麻酔)を施して手術を行います。手術にかかる時間は約1~2時間ほどです。皮膚を切開する長さは約4~5cmほどです。皮下にペースメーカーが入る小さなポケットを作ります。鎖骨の下へ走っていく静脈に沿ってリード線をレントゲンのテレビを見ながら心臓の中に挿入し、心臓の内壁にリード線を接触固定します。心臓側のリード線の反対側とペースメーカーを接続し皮下のポケットにしまって、切開した皮膚を縫合して手術は終わりです。部分麻酔で行う手術ですので手術後はすぐに歩行も食事もできます。

 

ペースメーカーの手術をされた患者様、術後は苦しさも無くなり「もっと早く手術すれば良かった!」と言われすっかり元気になられています。

The following two tabs change content below.

佐藤 和志

最新記事 by 佐藤 和志 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア