一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

独立して今年で10年目の研修講師兼エンジニアです。

これまで確定申告は、家計簿っぽいものをつけて、見様見真似で「何となく」済ませていましたが、昨年末税務調査が入りました。

お金にさほど頓着していなかったこともあり、通帳も確認していなかった私。。。

「これ、経費にできるよ」と教えてもらったものを、深く考えずにホイホイと経費計上していた私。。。

いつかの大掃除で、誤ってレシート類の入った紙袋を処分していた私。。。

恥ずかしながら、税務調査についてもよくわかっていなかった私。。。

税務署からの電話が来て、税務調査について調べるにつれ、不安しかありませんでした。

急遽、税理士さんを探し、3年の調査でしたが念のため5年分の通帳を確認し、ネットで購入したものだけでも、購入履歴証明できるモノを必死で集めました。その中で、自分のお金の出入りや、未払いの取引を認識でき、色々と思うところもありました。

税務調査当日は、税理士さんに見守っていただき、税務署職員さんからの質問に回答しつつ、自分の事業スタイルや研修現場の現状についてもお話が出来ました。ネットで「税務調査」と検索した際には、「人生終わり」・「詰んだ」的な不安をあおるものが多かったですが、実際受けた感想は、「勉強になった」でした。

確定申告シーズン真っただ中の今だからこそ(?)、私が税務調査に向けて行った準備と、気づきを以下にまとめます。

 

<準備>

①税理士さんを探し、依頼。

 →5名くらいの税理士さんと電話やリモート面談を行い、お相手の雰囲気や話し方、方針、依頼料を加味して決めさせていただきました。

②念のため過去5年間、利用していた金融機関の通帳の取引履歴を用意&入金について確認。

 →ここで未払いや申告漏れの取引を発見しました。支払い証明書が来ていないものが申告漏れでした。。。

③経費計上したモノの領収書を再発行&交際費や交通費の記録を洗い出し。

 →架空計上を疑われると、7年前までさかのぼって重加算税になる可能性が出てくるらしいので、領収書やレシートは必死であつめました。

④経費性を主張、説明できるように、「なぜそれを経費にしたのか」を自分の中で整理。

→経費性が認められるかどうかは、税務署職員さんの「解釈」によるところが大きいので、きちんと説明できることが非常に大事でした。

 

<気づき>

①税理士さん選びは、本当に大事!!!

 →今回、複数の税理士さんと会話させていただきましたが、全員おっしゃることが異なっていました。自分の働き方でも経費性が変わってくるので、きちんと話を聞いてくれて判定をしてくれる方がいいと思いました。ちなみに今回依頼できた税理士さんはその辺り、本当に加味して戦って(?)くださり、本当にありがたかったです。

②青色申告か白色申告か、個人か法人かで、経費の範囲が明確に異なる。

 →他の方が教えてくれた「これ、経費になるよ」は、その人が自分と同じ申告方式、状況かの確認をする必要があると痛感しました。私は白色申告で個人なので、青色申告やマイクロ法人の方の意見は当然当てはまらないのですよね、、、。あとは、鵜呑みにせず自分で調べることが大事ですね。

③領収書、大事!!!

 →税理士さん曰く「領収書は、電子取引は電子で。アナログ取引は紙で」が原則らしいです。ただ、税務署職員の方曰く「紙の方が調査しやすい」とのこと。。。受講者情報のこともあるので、PCを見せたくなかった私はすべて紙に印刷しました💦また、紙の領収書をスキャンしてデジタルデータとして保管しておくのはOKとのことでした。

④予納を活用。

 →私の場合、申告の誤りが明確にあったので追徴は不可避でした。税務調査開始から結果が出るまで、タイミングによっては数か月かかることもあるそうです。その期間、延滞税が発生し続ける…ということを税理士さんに教えていただき、多めに予納しておきました。追徴額が予納の範囲で収まり、今は還付の連絡待ちの状態です。

 

最後に、これが一番大事かもしれませんが、、、もしも税務調査の連絡が来たら、絶対に調査日程を即答しないこと

私は、たまたま納品前のバタバタしている時に連絡がきて、日程を決められず折り返し連絡としました。結果的に、10月半ばに税務署からの電話→12月頭に訪問となりました。1か月半の時間があったので、税理士さんを探したり、領収書を集めたりと、準備が出来ました。焦って最初に連絡した税理士さんに依頼してしまうと、後悔していたかも、、、と思います。

焦った時、不安な時は、知り合いに相談してみたり、すぐに動かないことも必要だと実感しました。

国税庁のAI導入で個人事業主にも税務調査が入る確率が上がるかも…と言われていますが、思い込みや勘違いを正してくれるいい機会にもなりますし、そんなに恐れる必要はないのかな…というのが、私の感想です。

税理士さんや税務署職員の方から色々教えていただいたので、同じ間違いをしないように注意深く確定申告したいと思います。

The following two tabs change content below.

大屋根 加代

最新記事 by 大屋根 加代 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア