#フリーランス5年目
みなさま、こんにちは!
フリーランスエンジニアとして活動しているハザマです。
この度、新たな挑戦として動画配信を計画しているのですが
今回はゲーム実況する際のゲーム自体について
ポイントを踏まえてまとめてみました。
1. ゲーム実況するゲームの選び方
ゲーム実況では、視聴者の興味を引くゲームを選ぶことが重要です。以下のポイントを押さえて選びましょう。
① 人気のあるゲームを選ぶ
視聴者数が多いゲームを選ぶと、検索や関連動画に表示されやすくなり、新規視聴者を獲得しやすいです。
人気ゲームの特徴
- 大手配信者もプレイしている(例:APEX、Fortnite)
- YouTubeやTwitchでの視聴者数が多い
- 定期的なアップデートがあり、話題性がある
人気ゲームの例(2025年時点の想定)
- FPS・バトルロイヤル系:APEX Legends, Fortnite, Call of Duty
- オープンワールド系:Minecraft, GTA V, The Legend of Zelda: TOTK
- サバイバル・ホラー系:Dead by Daylight, Resident Evil
しかし、人気ゲームは競争も激しいため、**自分なりの工夫(個性的なプレイスタイルや企画)**が求められます。
② 自分が楽しめるゲームを選ぶ
なぜ大事?
- 好きなゲームの方がモチベーションが続きやすい
- 楽しんでいる様子が伝わると、視聴者も楽しいと感じる
- 苦手なゲームだと実況に余裕がなくなる
実況する際は、「このゲームのどこが楽しいのか」「どんな要素が面白いのか」を視聴者に伝えられることが大切です。
好きなゲームを選ぶ際のポイント
- 何時間でもプレイできるゲームか?
- 繰り返し遊べるゲームか?(1回プレイで終わらないものが良い)
- トークをしながらプレイできるか?(難しすぎるゲームは実況しにくい)
③ 需要のあるゲームを選ぶ
人気のあるゲームでも、すでに多くの実況者がプレイしている場合、埋もれてしまう可能性があります。そのため、少しニッチなゲームを狙うのもアリです。
需要のあるゲームの例
- 発売直後の新作ゲーム
- レトロゲーム(懐かしさで視聴者が集まる)
- ニッチなジャンル(シミュレーションゲームなど)
需要を調べる方法
- YouTubeの検索トレンドでゲーム名を検索
- Googleトレンドを活用して人気の推移を確認
- **Twitter(X)**やSteamのレビューをチェック
2. ジャンル別の実況ポイント
ゲームのジャンルによって、実況のスタイルも変わります。それぞれの特徴を把握し、適切な実況スタイルを選びましょう。
① アクション・FPS系(APEX, Fortnite, CoDなど)
ポイント
- ハイテンションな実況が求められる(スピード感が重要)
- プレイスキルが問われる(上手いと視聴者がつきやすい)
- 実況よりプレイに集中しがちなので、テンポよく話す練習が必要
実況のコツ
- 試合の流れを実況しながら説明する
- 視聴者に向けたアドバイスを交える(「ここでこう動くと良い」など)
② RPG・ストーリー系(Final Fantasy, ゼルダ, ドラクエなど)
ポイント
- ストーリーの面白さを伝えることが大事
- 感情を込めたリアクションが大切(感動・驚き・笑い)
- 長時間プレイになるので、区切りを意識する
実況のコツ
- キャラクターのセリフを読んだり、感想を語る
- 次回の予告をすることで、シリーズものとして楽しんでもらう
③ サバイバル・ホラー系(Dead by Daylight, Resident Evilなど)
ポイント
- リアクションが重要!(怖がるほど視聴者は楽しめる)
- ゲームの緊張感を伝える実況が求められる
- ホラーが苦手な人向けに、少しコメディ要素を入れるのもアリ
実況のコツ
- 怖いシーンでは「叫び声」や「リアクション」をしっかり出す
- ビビりながらも楽しんでいる様子を見せる
④ シミュレーション・クラフト系(Minecraft, The Sims, Cities: Skylinesなど)
ポイント
- まったり実況が向いている(視聴者もリラックスして見られる)
- 視聴者参加型の企画がしやすい(「街作り」や「建築」企画)
- 配信向きのゲームが多い(長時間プレイが可能)
実況のコツ
- 進捗を解説しながら実況する
- 視聴者の意見を取り入れて企画を作る
また次回も、よろしくお願いします!
The following two tabs change content below.