[閑話休題]
本月は、4月から新たに社会人になった方々へのお話をすることとします。
リクルートの服装で電車に乗っている、いかにも新人って方々へについて少しお話をいたします。
毎年新しい希望に満ちた新人とすれ違うたびに、私も希望を抱いています。
良いものだと感じている反面、数年経つと社会に汚れていくんだなぁと感じざるを得ません。
しかし、気持ち次第ではいつでも新人時代と同じ気持ちで仕事に取り組めるという事を信じて頂きたく、本投稿にしたためます。
社会人になりたては右も左も分からずがむしゃらに業務に打ち込むこととなります。これは業務を覚える事が最重要課題だからです。まぁ、1~2ヶ月程で業務は覚えられますのでそれなりに進める事は事実上可能です。
しかし、「仕事」は異なるので直ぐにはできませんね。「業務」いわゆる「作業」は可能ですが、業務だけエキスパートになっても、いずれ頭打ちとなり、悩んだ末退職する羽目になります。
覚えてほしい事は、「業務」と「仕事」との違いです。新人研修とかでも教えてくれるかも知れませんが、ほとんどはそんな話しません。だって企業の戦力にするための手っ取り早い事は「業務」いわゆる「作業」を先に教えこむ方が利益につながるからなのです。
しかし、「業務(作業)」というのは、実はアルバイトでも可能なので、業務者の取り換えが容易なのです。本来企業は利潤を上げ続ける事が命題なので、業務ばかりやっている要員はそれほど重要ではないのです。
重要なのは、業務ではなく、「仕事」ができる要員が必要です。では、「仕事」ってなんでしょうか。
分かっている方もいらっしゃるとは思いますが、お付き合いください。
「仕事」とは、簡単に言うと企業に利益をもたらす業務の事を言います。利益をもたらすために、お客様を以下に獲得するかとか、業務効率化をどのように進めるか、新たなビジネスをどのように構築するか等を考えて、自らが行動し成果を上げていく事を「仕事」だと私は考えてます。
誰でもできる事はいわゆる「業務(作業)」、それ以外で利益を上げる事を「仕事」なのです。なので、皆さん「業務」と「仕事」をはき違えない様、頭に刻んで前に進んでいってほしいと思います。