一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 問題解決するまで諦めない。

私のコラムにご興味を持って頂き、
誠に、ありがとうございます。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。

さて、改めまして、全国個人事業主支援協会
理事の高橋と申します。

2022年元旦に運だけで生きる事を決断し、同年9月から体調第一に生きる決断へ修正し過ごしてきましたが、実際、全然、運だとか体調第一に生きるとか、実行できておらず、ただ、むやみやたらに、努力、だとか、気合い、根性、行動などを重要視して生きてました。

努力も気合い、根性、行動も、大切ですが、むやみやたらに、では、あまり、効果が薄いかも知れないと考えるようになりました。

2025年3月は、何かしらの目標を設計して、行動計画を構築して、実行して、継続して、日々、少しでも、限界を超えらる行動をする自分作りにチャレンジする。というテーマでした。

結果は、抱えている問題の解決策を見出し、行動として実行しはじめたので、結果的に見ると、テーマ通りに過ごせたか?と、思います。

ただ、抜本的な、本質的な問題解決には至っていない、という感覚もあります。

ビジネスでは、問題解決能力が重要で、人生においても、それは、同じではないか?、と思います。

問題解決には、様々な手法、フローなどが存在します。

思考など考え方も、状況に応じて、具体化思考と抽象化思考をバランスよく使い分けるなど思考の質を向上させることで、課題解決の精度を上げたりすることができるようです。

現在、抱えている問題に関して、本質的な解決への糸口を探しつつ、とりあえず、今は、応急処置的な解決策で、誤魔化している感じです。

本質的な解決策は、いづれ思いつくのか?、分からないままか?、なぜ分からないのか?、能力不足で諦めるレベルの事なのか?、などなども、まだ、自分自身の中で、折り合いがついていません。

ただ、脳は、肯定的な質問には、肯定的な思考や感情などで過ごしていると、答えを自動的に検索するシステムらしいので、取り急ぎ、肯定的、つまり、ポジティブな思考、ポジティブな感情、ポジティブな言葉、ポジティブな振る舞いなど表現、感謝だとか、思いやりだとか、親切など前向きな行動を続けて、私の問題の解決策へ辿り着きたいと思っています。

問題解決するまで、諦めず、チャレンジ、試行錯誤を繰り返していれば、いづれは、解決に辿り着くと思いますので、自分を信じて、あらゆる行動を実行し続けます。

何かの問題解決の経験は、また、どこか、別の乗り越えるべき逆境やピンチの時などに役立つと思います。

目標達成へ諦めず、試行錯誤し続けて、チャレンジする事などを習慣化し、良いルーティンを身に付け行動力を得たいと思います。

いつか、努力や行動する事自体が、楽しく、幸せと思える自分になれれば、と、願って、問題解決や目標達成などに向かっていきます。

3月のコラムは、以上です。

最後まで、お読みくださった方、

大変ありがとうございます。

一般社団法人
全国個人事業主支援協会
理事:高橋

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア