一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • バージョン管理ツールについて

こんにちは、兼田です。

システムエンジニア(SE)として仕事を始めると、必ず出てくるのが「バージョン管理ツール」というものがあります。
これが使えないと、チーム開発では正直かなり困ります。
今回はバージョン管理について、簡単に説明します。

まずバージョン管理ツールとは、ファイルの履歴を記録・管理するための仕組みです。
誰が、いつ、どんな変更をしたかがわかるので、間違ってもすぐに元に戻せます。
さらに、複数人で作業しても、変更がぶつからないようサポートしてくれるものです。

代表的なツールである「Git」や「SVN」というものがあります。

Gitは、今最も主流のツールで、特徴は「分散型」。
自分のパソコンに全履歴が保存されるため、オフラインでも作業できて好きなタイミングでまとめて変更をサーバーに送れます。
「GitHub」や「GitLab」などとセットで使うことが多いです。

一方、SVNは「集中型」。
履歴はサーバーに集中管理されるので、常にサーバーとの通信が必要ですがシンプルでわかりやすい構成です。
古いプロジェクトや大企業の一部では今も現役で使用されています。

最初は難しく感じるかもしれませんが、使ううちに必ず慣れます!
まずは、「コミット」「プッシュ」「マージ」など基本的な操作だけ覚えましょう。

バージョン管理は開発で重要なので、焦らず徐々に使えるようにしていきましょう。

The following two tabs change content below.

兼田

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア