一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 鍼灸の歴史⑧

春秋時代末から戦国時代には、「」はすでに用いられていたようで、「孟子」に灸治療に対する最古の記載がある。現存する医書として実際の鍼灸治療法が記載される最古のものとしては、馬王堆漢墓(前漢・B.C.168)出土の竹簡帛書(はくしょ=絹に書かれたもの)に、「足臂十一脈灸経」「陰陽十一脈灸経甲本」「脈法」「陰陽脈死候」「五十二病方」などと名付けられたものがあるが、これらは全て「」に基づいた治療法の書である。施灸点としての「経穴」や「経絡」という概念も登場しているが、

The following two tabs change content below.

酒巻 周史

最新記事 by 酒巻 周史 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア