一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 脊柱菅狭窄症とは

脊柱管狭窄症とは、神経の背中側にある黄色靭帯が分厚くなったり、椎間板が後方に突出してヘルニアとなったり、骨そのものが変形突出したりすることで脊柱管が狭くなった状態のことを言います。脊柱管が狭くなると中を走る神経が圧迫されます。

加齢によるものが多く、高齢者に多く見られます。ですが狭窄のあるすべての人に症状が出るわけではありません。狭窄があっても痛みやしびれなどの症状が出ない場合もあります。

脊柱管狭窄症は頚椎または腰椎に発症することが多い疾患です。頚椎に生じた場合には、手足のしびれや運動障害を起こします。例えば、お箸が使いにくい、字が書きにくい、ボタンが掛けにくいといった上肢の症状に加え、歩きにくい、ふらつく、などの下肢の症状も出現します。

腰椎の脊柱管狭窄症では、腰から下のしびれや痛みが出現します。歩いているとお尻や足に痛みやしびれを感じ、休むと楽になる。それでまた歩くと再び痛くなるといった、間欠跛行(かんけつはこう) と呼ばれる症状が特徴的です。

脊柱管狭窄症の診察では、身体的所見や神経学的所見を診ます。前後屈、側屈で脚に痛みが走らないかとか、足の温度に右と左で差がないかなどの身体所見を診ると同時に、筋肉の力や深部腱反射を確認し、皮膚の感覚を調べます。

治療はまずはお薬やブロック注射、リハビリなどの保存療法を行ってよくなるかどうか確認をします。

保存療法を実施しても良くならない場合や、強い痛みやしびれが有る場合には手術の検討が必要になります。

The following two tabs change content below.

高柳 克功

最新記事 by 高柳 克功 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア