一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

こんにちは。
田中です。

娘も無事に保育園に慣れ、行ってきます、というとフリフリ小さな手を振って見送ってくれるまでになりました。
それでも、迎えにいくと寂しかったのか、泣きながら駆け寄ってくるのは非常に可愛らしくもあり、ちょっと心にくるものがあったりする。

さて、ほぼワンオペで育児しつつ、週3日の勤務体制からいよいよ週5日のフルタイムに戻るときがきました。
ほかの保護者達がどういうスケジュールで育休から開けていくのかわからないが、平日の1人の時間があるという状況がなくなる、と思うとなんかなぁ、とか思ったりします。
仕事もない日も保育園に預けるのはどうなのか、という議論もよく見かけるが、私は1人の時間を大事にしたい派だ。
いかんせん、仕事をしながら自宅保育をしていたが、正直1歳超えたあたりから、ママ大好き!構って!構って!という時期らしく、べったりだったのだ。
加えて、よちよち歩きもできるようになり、興味あるものを見つけては引っ張り、投げて、口に入れる。
わずか数分で部屋は散らかり放題。
デスクで仕事をしようとすると、ちびちゃんはお膝のせて!とやってくる。
のせたらのせたで、デスクの小物はおもちゃと化す。
一度オンラインMTG中にPCを閉じて、接続を切れたときは焦ったものだ。
そんな感じだったので、保育園に預ける、と決まったときには、寂しさよりも仕事に集中できる、と安堵感が大きかったのだ。
参画先がいろいろ気を使ってくれている、という状況もあるが、仕事として参画させてもらっている以上、しっかり向き合っていきたい、という思いがあったのだろう。
仕事の向き合い方は人ぞれぞれだが、1年以上ぶりにしっかり仕事できる、という充足感は大きい。

とはいえ、出産前と同じ状態か?というとなかなかそうはいかないのが現実だったりする。
出産前はバリバリ仕事をして、契約金も上げてくれ!と言っていたりするが、今はなかなか難しいと感じている。
というのも、保育園のお迎えがあるので、残業は厳しい。
意外と体力が落ちている、と実感しつつあるので、正直なところ定期的に休みは入れたい。
子ども同伴で行けるところであれば問題ないが、それは難しいところもある。

ちなみに、旦那は忙しすぎて手伝ってといえば、手伝ってくれるがそれだけである。
正直なところ、自分と労働時間に差がありすぎると頼みづらいのだ。

来月からのフルタイム勤務。
いろいろ不安な気持ちがあるが、徐々に慣れて乗り越えていきたい。

The following two tabs change content below.

tanaka_k1968

最新記事 by tanaka_k1968 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア