GitHubからようやくAgentモードが発表されました。
これまではCopilotではコーディング補完のみがサポートされていました。しかし今回のGitHub CopilotでAgentモードが追加され、補完にとどまらないもっと全面的なコード生成、ファイル操作、外部システムとの連携が可能になりました。
これまでAI AgentはClineやCursorが使われて主流となりかかってきましたが、Copilot Agentモードが出た今となっては勢力図が塗り替えられていきそうな予感がしています。
他のAI Agentと同じく、Copilot Agentモードに対してはコンテキストを与えることができます。そのプロジェクトのコンテキストです。ディレクトリ構成や設計方針といった情報です。
今自分が参画しているプロジェクトで、仕様だけ渡せば完全なAPIを生成してくれるようにコンテキスト情報を整備しています。
0->1で完全なAPIを作らせようとなるとコンテキスト情報は結構詳細に書かないとダメそうなので、まだまだ全然手作業で書いた方が早いレベルと言わざるを得ませんが、最終的にはものすごく楽をさせてくれるようになることを願って現在奮闘中です。