相変わらずなかなか勉強が進まない日々です。
参考書は技術評論社の合格教本を買ってみました。
分厚い、、第1章の基礎理論から少し読み進めてみたけど挫折しそう、、
そんな時、ふとChatGPTに聞いてみました。
モチベーションを保ちつつ効率的に勉強するにはどう進めれば良い?
■最初にやるとモチベ上がる分野
第7章 ネットワーク:身近で覚えやすく、午後対策にも直結
第8章 セキュリティ:出題率高く、覚える系でサクサク進む
第6章 データベース:実務寄りで午後問題でも頻出
第9章 システム開発技術:プログラミング経験あるなら特にスムーズ
■知識の土台づくり
第3章 ハードと構成要素:システムの基本を理解できる章
第4章 システム構成要素:サーバ構成や仮想化の話で午後にも使える
第5章 ソフトウェア:OSやUNIXの知識、午後選択でもありえる
■暗記&理詰めエリア
第10章 マネジメント:1回読めばOKなことが多く、得点源になりやすい
第11章 ストラテジ:暗記寄り。経営戦略や法務などは後回しでも問題なし
第2章 アルゴリズム:難しければ部分的に解いて理解でもOK
第1章 基礎理論:最後に余裕があればじっくり。満点狙いじゃなければ最低限でOK
ということで、第7章のネットワークから始めると良いらしい。
細かいスケジュール立てや勉強法も教えてもらって、ちょっと頑張れる気になりました。
わからないことはChatGPTに聞けば何とかなると思ってる今日この頃です。