一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 催眠術は犯罪に使えるのか?

催眠術は犯罪に使えるのか?映画や小説の影響でよく浮かぶが、現実は複雑である。
催眠術は心理誘導だが、人の意志を完全に奪う「魔法」ではない。犯罪に使うには、被暗示性の高い相手(かかりやすい相手)、信頼関係、時間が必要で、現実の犯罪では非効率。そこまで強制的に悪事をさせるのは特に被暗示性が高い人がそこまでたくさんいないのでほぼ不可能だ。本当に催眠術で悪いこと出来たら、裏路地いったら裸の人や財布抜かれた人が転がってるはずです。
ほぼ犯罪は起こらないが法律上、催眠下での同意は無効とされ、詐欺や強要に利用すれば罪に問われる。
とはいえ、エンタメの催眠術は観客の協力を前提とし、犯罪とは別次元。術師は倫理を厳守し、信頼を築く責任がある。催眠の「怖さ」は誤解から生まれがちだが、正しい知識でその限界を理解すれば、安心して楽しめるエンターテイメントだ。

The following two tabs change content below.
元警察官の催眠術師。 催眠術やマジックのエンターテイナーとしての活動の他、カウンセリング、講演などでも全国で活動中。

最新記事 by 藤田 安慈 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア