一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

毎日膨大な情報に触れる中で、「もっと効率的に情報をインプットしたい」「必要な情報だけをサッと知りたい」と感じることはありませんか?

今回は、そんなあなたの悩みを一気に解決してくれるかもしれない、Googleが開発した画期的なAIツール「NotebookLM」をご紹介します。

ダラダラ動画はもう卒業!YouTubeの要約もお手の物

「YouTubeで有益な情報収集をしているけれど、動画が長くてなかなか見られない…」「途中で飽きてしまって結局最後まで見ない…」そんな経験、ありませんか? NotebookLMは、なんとYouTube動画の内容を読み込んで、自動で要約してくれるんです!

これにより、冗長な説明をスキップして、必要なことだけを効率的に把握できるようになります。

私自身、これまでダラダラと見てしまっていた動画も、NotebookLMを使えば一瞬で内容を把握できるようになりました。有益系の動画は、詳細を確認したい部分だけをピンポイントでチェックし、あとはほぼNotebookLMで十分と感じています。これには本当に驚きで、圧倒的に時間が浮くようになりました!おかげで、エンタメ系の動画を心置きなく楽しめるようになったのも嬉しい誤算です(笑)。

動画だけじゃない!あなたのあらゆる情報源を「賢いメモ」に

NotebookLMのすごいところは、動画要約機能だけではありません。PDFファイルやウェブページ、テキストなど、あらゆる種類のドキュメントを「ソース」として取り込むことができるんです。そして、その取り込んだソースに基づいて、あなたが知りたい情報に対して的確に回答してくれます。

例えば、

  • 膨大なルールやマニュアルを全てNotebookLMに投入し、何か疑問があればすぐに質問して回答を得る。これまでの手間や労力が大幅に削減。
  • 個人的なプロジェクトの資料や研究論文などを一元的に管理し、いつでも必要な情報を引き出せる「自分専用のデジタルAIメモ」として活用する。

このように、NotebookLMはあなたの「知りたいこと」に特化した賢いデータベースとして機能し、日々の生産性を飛躍的に向上させてくれます。

情報を整理し、新たなアイデアを生み出す強力なツール

NotebookLMは、単に情報を要約したり質問に答えたりするだけではありません。たくさんのソースをNotebookLMに投入し、その概要を整理してもらうことができます。

そして、その整理された概要を元に、今度はChatGPTのような別のAIツールと連携させて議論を深めることも可能です。例えば、NotebookLMで大枠を理解し、その上でChatGPTに「このトピックについて、さらに具体的なアイデアを5つ提案してほしい」と問いかけることで、より質の高いアウトプットや新たな発見に繋がるでしょう。

まさに「情報のインプット」から「アイデアの創出」までを一貫してサポートしてくれる、強力なパートナーとなり得るツールです。

NotebookLMは、私たちの情報収集や情報整理のあり方を大きく変える可能性を秘めています。ぜひ一度お試しいただき、その便利さを体感してみてください。

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア