一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

こんにちは。暑いですね

さて、Mac使いに朗報?ですが、ターミナルで利用できるAIエージェント、「Gemini CLI」が出たそうです。

イメージこんな感じ

「Gemini CLI」利用時のメモを軽く残します

 

事前の準備

Node.js version 18 以上がインストールされている必要があるそうです。
インストールがまだなら以下Homebrewでインストール実行します。

brew install node

(数分かかります)

Node.jsインストール済みであれば、以下コマンドでグローバルにインストールしちゃいます。

npm install -g @google/gemini-cli

CLIの見た目の選択、Googleアカウントのログインを求められるので、適宜進めます。

 

利用メモ

  • 「gemini」でそのままインタラクティブモードで起動して、日本語で話しかけられる
    • 終了したい時は「/quit」または「/exit」

 

  • コマンドラインモードでも実行できる(スクリプトで利用できそう)

 

  • 「–help」で普段のlinuxコマンドのように、実行できるオプションが確認できる
    • スラッシュコマンド、他にもたくさんありそう…
      • /help、/clear、/chat、/memory、etc…

 

  • 設定ファイルは以下。CLIのテーマ、sandboxの利用などが設定できそう
    • グローバル設定 -> ~/.gemini/settings.json
    • プロジェクト設定 -> (プロジェクトごとのディレクトリ)/.gemini/setting.json

 

  • CLIで利用できるAIエージェントだから、コマンド実行時のカレントディレクトリに対する操作などをGemini君に指示したりできる

 

いやー、便利ですね。まだまだ出来ることありそう。
Gemini CLI、恐るべし

 

以上

The following two tabs change content below.

大関 研丞

インフラ周りを担当するITエンジニアです。 経験はオンプレ5年、クラウド7年ほど python, go などで簡単な運用ツールも作成してます

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア